- 1、本文档共36页,可阅读全部内容。
- 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
日本周産期新生児医学会周産期専门医制度.doc
日本周産期?新生児医学会
周産期専門医制度
周産期専門医(新生児) 研修記録簿
専 攻 医 名:
会 員 番 号:
研 修 番 号:
研修開始年月日: 西暦 年 月 日
一般社団法人
日本周産期?新生児医学会
(2014年2月20日作成)
周産期専門医 (新生児) 研修記録簿
目 次
研修記録簿記載上の注意 2-3
■全般的注意事項 ■書類別注意事項
1.周産期専門医(新生児)資格認定試験受験出願書 4
2.施設および指導医の記録 5
3.研修症例記録簿
1)必要研修症例数 6-11
(1) ハイリスク分娩立会い (2) 健常新生児管理 (3) 超低出生体重児
(4) 極低出生体重児 (5) 中枢神経疾患 (新生児けいれんなど)
(6) 重症感染症 (敗血症,髄膜炎など) (7) 循環器疾患 (PDA単独を除く)
(8) 新生児黄疸の管理 (9) 血液凝固異常 (新生児DICなど)
(10) 先天異常 (染色体異常など) (11) 小児外科疾患
2)診断および治療技能 12-13
(1) 超音波を用いた診断技術 (2) 呼吸管理症例 (蘇生法による気管挿管を含む)
3)その他 14
(1) 剖検 (2) 極低出生体重児のフォローアップ
4)経験することが望ましいもの 14-15
(1) ハイリスク新生児の施設間搬送 (2) 交換輸血 (3) 胸腔穿刺
4.症例要約簿
1)症例要約一覧 16
2)症例要約 17-27
(1) 超低出生体重児-1 (2) 超低出生体重児-2 (3) 極低出生体重児-1
(4) 極低出生体重児-2 (5) 中枢神経疾患 (新生児けいれんなど)
(6) 重症感染症 (敗血症,髄膜炎など) (7) 循環器疾患 (PDA単独を除く)
(8) 新生児黄疸の管理、 (9) 血液凝固異常 (新生児DICなど)
(10) 先天異常 (染色体異常など) (11) 小児外科疾患
5.指導医による専攻医評価記録簿 28-30
6.専攻医による指導医評価記録簿 31
7.研修単位となる業績一覧
1)学会または研究会の参加?発表記録簿 32
2)学会または研究会の参加記録簿 (2単位用) 33
3)学会または研究会の参加証明 34
4)学術論文刊行記録 (単位として申請する場合だけ提出) 35
研修記録簿記載上の注意
■全般的注意事項
研修記録簿は,研修開始後の各専攻医の研修内容を記録することを目的として作成されている.
研修記録簿の記載にあたっての全般的な注意事項は,①指導医とは暫定指導医も含む,②施設とは本学会が認定する基幹施設?指定施設?補完施設,③署名とは自筆の署名,④施設や指導医が変わる都度指導医の署名を得る,⑤年月日は西暦表記とする,⑥医学用語の使用方法は日本小児科学会の小児科用語集に準拠する,⑦各種書類は適宜コピーして使用する,などを考慮し作成する.
次に書類別の記載上の注意を示すので,内容を確認してから書類の作成を進める.
■書類別注意事項
1.周産期専門医(新生児)資格認定試験受験出願書
(1) 研修記録簿を受験出願書類として使用する時の表書きとする.
(2) 受験者名,ローマ字などは,専門医の認定証に使用するので再度確認する.
(3) 略歴は卒業大学と卒後研修から現在まで,主要なものについて最大13項目まで記載する.
2.施設および指導医の記録
(1) 研修を行った施設の施設番号,施設名,指導医名(署名),研修開始日~終了日,研修月数を年代順に記載する.
(2) 施設や指導医が変わった場合はその都度記載し,指導医名欄に署名を得る.
(3) 最後の指導医名欄には最後の指導医の署名を得る.最後の施設が補完施設の場合は,基幹施設の指導医の署名を得る.
(4) 補完施設の研修期間は最大6か月を限度として記載する.
(5) 施設の基準別に累積研修期間を記載し,最後に研修期間の合計を記載する.
3.研修症例記録簿
(1) 研修開始より経験した症例を症例別に年代順に記載する.
(2) その症例を経験した施設番号を症例毎に必ず記載する.
(3) 記載できる症例は指導医の指導のもとに,その症例の診療に主体的に関与した症例とする.
(4) 複数の専攻医が同一症例を提出する時は,受持期間が重複しないようにする.
(5)
文档评论(0)