- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
第6回失败知识活用研究会-失败学会
2002年12月9日(株)東芝 相談役佐藤 文夫 * 特定非営利活動法人失敗学会設立総会 産業界における失敗知識活用研究会の役割 1.「失敗知識活用研究会」について 1-1 設立の経緯 1-2 設立の目的 1-3 活動の概要 2.失敗知識活用による技術創造性の育成 目 次 1.「失敗知識活用研究会」について 1-1 設立の経緯 1-2 設立の目的 1-3 活動の概要 2.失敗知識活用による技術創造性の育成 目 次 21世紀の科学技術に関する懇談会」 について(1) 「21世紀の科学技術に関する懇談会」(2000.1~5) (座長)大橋 秀雄先生 全12名 中曽根弘文科学技術庁長官(当時)の(私的)懇談会 1999年に立て続けに起こった 臨界事故 鉄道トンネルのコンクリート壁崩落事故 ロケット打ち上げ失敗に鑑み、我が国の科学技術の諸問題について検討 命題 ①現場に陽の当たる技術立国日本の復権 ②個人が主役の「知識基盤社会」作り ③縦割り?閉鎖体質の打破 ④グローバル化への対応 出典:「21世紀の科学技術に関する懇談会」報告他 「21世紀の科学技術に関する懇談会」報告(2000.6.6)の骨子 ①チャレンジ(挑戦)型人材の育成 ②新日本型社会システムの構築 ③情報技術(IT)の活用と開発 ④失敗等の活用と安全技術体系の構築?事故?失敗?ニアミス?試行錯誤の事例を収集したデータベー スの作成?研究開発、生産、管理等の失敗事例を活用する研究会の設 置、「失敗学」の構築?生活の安全を保障する技術の体系の構築 出典:「21世紀の科学技術に関する懇談会」報告 「21世紀の科学技術に関する懇談会」 について(2) 1.「失敗知識活用研究会」について 1-1 設立の経緯 1-2 設立の目的 1-3 活動の概要 2.失敗知識活用による技術創造性の育成 目 次 「失敗知識活用研究会」設立の目的(1) 革新的な技術の開発や新たな技術的知見の獲得は、多くの場合、失敗の積み重ねの上に成就される。 失敗には必ず学ぶものがある。 失敗については、個別問題としての対応に終わることなく今後の科学技術発展のため、組織を越えて生かすことが重要である。 失敗の過程を検証し、そこから得られた知識(失敗知識)を社会的に共有することは技術の信頼性を高めるために非常に有効。 失敗を未然に防ぐことにより社会全体の安全性の向上、社会コストの低減につながる。 出典:「失敗知識活用研究会資料」 知識の共有化に当たっては、近時、急速な発展を遂げている情報技術(IT)の活用が極めて効果的。 ITを活用して、失敗知識を「欲しい人に、欲しい時に、欲しい形で」与えられるようにデータベース化する。 失敗知識をリスクマネージメント手法の開発や技術者教育等に生かすといった失敗知識の社会的共有、活用の在り方、いわば「失敗学」を構築するために、「失敗知識活用研究会」を開催する。 出典:「失敗知識活用研究会資料」 「失敗知識活用研究会」設立の目的(2) 1.「失敗知識活用研究会」について 1-1 設立の経緯 1-2 設立の目的 1-3 活動の概要 2.失敗知識活用による技術創造性の育成 目 次 「失敗知識活用研究会」参加組織 会長 : 佐藤 文夫 (株)東芝 相談役 参加組織 : 日本電気(アンリツ)、東京大学、科学技術振興事業団、工学院大学、日立製作所、九州大学、慶応義塾大学、旭化成工業、東京工業大学、JR東日本、三菱重工、東京電力(PNJコミュニケーションズ)、富士通 (順不同) 事務局 : 文部科学省 「失敗知識活用研究会」検討経緯 検討経緯第一回 2000.8.1 ~ 第九回 2002.4.11 米国調査 2001.3.6~15 遠山文部科学大臣への答申2001.8.10 出典:文部科学広報 1.失敗経験の活用の意義について 1-1 既存の知識体系の更新/再構築による創造的研究や技術 革新の実現 1-2 失敗経験から獲得される知識?データを共有?利用することに よる失敗の未然防止 1-3 創造力強化や問題解決能力向上のための組織学習と技術 継承等の教育訓練のための実践的な学習資源 出典:失敗知識活用研究会報告書 なぜ失敗知識を活用するべきなのか 2.我が国において失敗経験の活用が進んでいない理由 2-1 技術開発や設計は計画どおりになるとの強い認識に基づく、 不十分なリスク認識とリスクへの挑戦の阻害 (キャッチアップ型開発では先行事例があり「上手くいくのが 当たり前」という認識と、技術開発が本質的に持つリスクへ の不十分な認識) 2-2 失敗を顕在化させない体面重視の社会的風潮 出典
原创力文档


文档评论(0)