重点领域研究冲縄歴史情报研究主要研究....pdfVIP

重点领域研究冲縄歴史情报研究主要研究....pdf

  1. 1、本文档共18页,可阅读全部内容。
  2. 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  5. 5、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  6. 6、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  7. 7、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  8. 8、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
重点领域研究冲縄歴史情报研究主要研究...

34.01 第3部 重点領域研究 「沖縄の歴史情報研究」における主要研究テーマの研究成果 東京大学史料編纂所所蔵島津家文書の情報化 Ⅰ島津家文書の概要 山本博文:東京大学史料編纂所 Ⅱ島津家文書マイクロフィルム集成・島津家文書 目録データベースの作成 石上英一 :東京大学史料編纂所 島津家文書の概要 山本 博文:東京大学史料編纂所 1.島津家文書の概要  島津家文書は、旧薩摩藩主島津家重代相伝の文書で、東京大学史料編纂所(以下、本所と略 称)に残る 「物品管理通知書」によれば、昭和三十二年十二月二十日に本所が島津鑑康氏から 購入したものである。総点数は一万七千点余、その他島津家本と称する写本類約六千五百点、 及び薩摩藩の史官伊地知季安 ・季通父子の編纂した『薩藩旧記雑録』前編・後編・追録・付録 計三百六十二冊がある。時期は平安時代から幕末維新期におよび、わが国武家文書の白眉とい われる。  島津家文書のうち黒漆塗箱に収納された文書は、一九九七年に国の重要文化財に指定された。 内訳は、手鑑七帖、巻子二百三十八巻で、文書総数は五五七八通である(別表1参照)。内容は、 源頼朝下文を含む始祖島津忠久以来の歴代の中世文書と十五代貴久以来本宗家を継いだ伊作 島津氏の中・近世文書を中心とする。これらの文書の内、手鑑仕立てのものは、島津家にとっ ての最重要文書である。『歴代亀鑑』二帖は、源頼朝・足利尊氏・織田信長らの文書、『国統新 亀鑑』一帖は、徳川家康書状および御内書、同秀忠 ・家光の御内書の一部、『宝鑑』二帖は、 関東下知状・鎮西下知状などの鎌倉幕府関係文書、足利尊氏・同直義らの御教書、室町幕府奉 行人奉書などの鎌倉 ・室町時代の重要文書、『手鑑』二帖は、近衛前久ら近衛家よりの書状類 を収めている。  その他は、鎌倉期 ・室町期の文書も含めて巻子仕立てにされている。量的に大部分を占める のは、戦国期以降の近世島津氏に関わる文書で、薩摩藩第二代藩主島津光久の文書までが巻子 仕立てにされ、『御文書』と外題が付されている。以上の文書は、受け入れ当時、計十九箱の 黒漆塗の箱に収められていた。  それ以後の文書は白木箱 ・大箱・中箱・小箱・長持などに収められ、原本の形がよく保存さ れている(別表2参照)。また 『島津家世録正統系図』などの系図や国絵図なども伝存している。 さらに、江戸時代に島津家に入った町田・樺山・比志島・二階堂など家臣諸家の中・近世文書、 台明寺 ・福昌寺など寺院文書なども含んでいる。  東京大学史料編纂所では、『大日本古文書』のシリーズで「家わけ第十六 島津家文書」と して『歴代亀鑑』『国統新亀鑑』『宝鑑』などの手鑑、及び『御文書』の一部を刊行している。  島津家本は、明治二十一年七月、宮内大臣より編纂を命じられた 『島津家国事鞅掌史料』及 びこれを編纂するために蒐集 ・作成した写本・刊本類を中心に、その後の島津家家史編纂所で 蒐集 ・作成された写本等も納めている。本所では、伝来の違いから島津家文書とは別置してい る。 1 2島津家文書伝存の事情  島津家文書は、藩政時代には非常時持ち出し可能なように鹿児島城本丸御番所に置かれてい たが、明治四年廃藩置県後、鹿児島城三の丸内御厩の裏手 「岩崎六ヶ所御蔵」に収納された(五 味克夫 「薩藩史料伝存の事情と事例」『鹿大史学』第二十七号)。藩政史料については、明治五 年夏、大山綱良が鹿児島県令の時、「旧習が脱けぬと云う所から、藩庁の家老座・大監察局・ 其他公用帳簿類、土蔵に詰めて有りましたのも、悉く綱良が指揮で焼き棄て」られた。また江 戸藩邸の帳簿類も、慶応三年十二月二十五日、庄内藩ら幕府側諸藩が三田の薩摩藩邸を焼き打 ちした時に全焼している(「市木四郎君講演」『史談会速記録』第三輯)。  明治十年西南戦争の際、西郷隆盛ら私学校党が東上して留守の鹿児島に征討参軍川村純義率 いる政府軍の軍艦十二艘が入港し、兵員を上陸させ鹿児島城下各地に哨兵線を張った(四月二 十七日)。肥後にあった西郷軍は、急遽兵を分かちて鹿児島に馳せ戻らせ、要害の地に陣を張 った。御厩地域は政府軍の占領下にあり、島津家歴

文档评论(0)

f8r9t5c + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

版权声明书
用户编号:8000054077000003

1亿VIP精品文档

相关文档