- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
地域课题解决
地域課題解決プログラム
1.趣旨
近年、大学の地域社会に対する貢献が強く求められています。岩手大学においても、教育、研究に加え、地域貢献を3本目の大きな柱として、積極的に取り組んでいます。
共同研究や技術相談を通して、県内の企業様の抱える諸課題の解決に取り組んできました。平成18年度より、学生の積極的な地域社会への参画を促すために、地域社会の抱える様々な問題を、学生の研究テーマとして募集してきました。自治体や民間企業の抱える様々な問題を、指導教官の下、斬新な学生の目で、研究することにより新たな展開が期待されるものであります。
応募頂いた課題は、担当する学生を指導する学内の研究者を募集し、原則としては、学生の卒業論文研究や修士論文研究として進めることを予定しています。応募者に金銭的な負担は一切ありませんので、お気軽にご相談下さい。
なお、本プログラムの成果は、学生の研究および学習の枠内にとどまるものであり、実利を求めるものではありません。また、全ての課題に対して対応出来るわけではありません。更に研究の成果を急ぐ課題や、成果を公表したくない課題などについては、別途、共同研究として大学にお申し込み頂きますようにお願いいたします。
2.要項
(1) 募集研究分野 人文系?教育系?工学系?農学系など分野を問わず
(2) 募集期間 平成21年1月13日~平成21年2月27日
(3) 募集対象 県内自治体、県内民間企業、NPO等
(4) 応募方法 応募様式別紙(1)に記載の上、下記連絡先に、郵送、FAX、 e-mailいずれかの方法で申し込んでください。
(5) スケジュール 1) 研究テーマ募集 (~ 2月)
2) 学内実施体制の公募 (3月)
3) 応募者と教員のマッチングの上、調整(4月)
4) 研究開始(5月)
(6) 研究費 岩手大学が負担致します。(25万円x10件程度)※
(7) 研究期間 平成21年5月1日~平成22年3月31日(原則1年)
(8) 知的財産の取り扱い 大学が経費を全額負担するため、当該研究テーマより知的財産が
発生した場合は、原則的に全て岩手大学に帰属するものとなりま
す。ただし詳細については、ご相談させて頂きます。
(9) 研究成果の取り扱い 研究成果について、研究期間終了後に報告書を提出いたし
ます。また、研究成果を公表する報告会を実施致します。
(10)連絡?申し込み先
〒020-8551
岩手県盛岡市上田4-3-5
岩手大学地域連携推進センター リエゾン部門
担当 今井、小川
Tel. 019-621-6491 FAX 019-621-6892
e-mail ccrd-ad@iwate-u.ac.jp
※ 来年度の予算が確定していないため、採択件数及び金額に変更がある場合があります。
別紙1
地域課題解決プログラムテーマ申請書
希望テーマ名 テーマ要旨 会社名等 担当者部署 担当者氏名 連絡先電話番号 連絡先FAX e-mail(あれば) 大学との連携の
経験の有無 共同研究 有 無、受託研究 有 無、奨学寄付金 有 無、技術相談 有 無 その他
相談案件、ご質問などご自由にお書き下さい。
採択テーマ一覧
平成18年度
大学生など若者の新聞への期待
学校統合の課題について
小学校統合後における地域のあり方
-「地域総合型クラブ(仮称)」による地域の活性化を目指して-
雫石銀河ステーションにおける利用者の立場に立った質の高いサービス向上の研究
生涯学習推進計画策定の課題
ツキノワグマの誘引につながるリンゴ摘果物?廃棄果実等(不要物)にかかる有効活用法の検討?研究開発
「うに染め」製品に関する染色堅牢度試験
歴史遺産の3次元計測技術開発
「甲子柿(地域産品)」の魅力を探る
麹菌を用いた微生物変換法による雑穀の高機能化
岩手県内の老人クラブ活動の活性化策に関する調査研究
平成19年度
炭粉末成形技術の開発と地場産業の育成について
柔道に関連付けた特色ある運動プログラムづくり
八幡平市の生涯学習振興のための研究
-住民の学習課題及び政策課題の把握-
二次元(QR)コードを活用した観光等情報発信システムの開発
【浄土ヶ浜まるごとタイム?ナビゲーション】
~来て観て聴いて?感じる?HAMAるナビ~
バイオマス由来エネルギー変換デバイス用電極作製事業
?多重債務問題?のない安心?安全社会づくりのために、今、必要なこと
間伐材の活用法及び間伐材を利用した木製品の開発
高標高山岳地を流域に持つ道路管理のための土石流発生危険度の検討
~岩手山?御神
原创力文档


文档评论(0)