综合日语第六册第一课「まあまあ」にみる日本人の心.ppt

综合日语第六册第一课「まあまあ」にみる日本人の心.ppt

  1. 1、本文档共30页,可阅读全部内容。
  2. 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
综合日语第六册第一课「まあまあ」にみる日本人の心

第一課    「まあまあ」にみる日本人の心 目次 言葉遣い 慣用句?慣用型 主旨 練習問題 一、言葉遣い 1 名詞  日本三景:宮城県の「松島」、京都府の「天ノ橋立」、広島県の「宮島」という日本のなかで最も美しいと思われる三つの景勝地である。 潇湘八景:    相传为潇湘一带的湖南八处佳胜。宋沈括《梦溪笔谈·书画》中描述。    潇湘夜雨——永州城东       平沙落雁——衡阳回雁峰      烟寺晚钟——衡山清凉寺      江天暮雪——橘子洲    山市晴岚——湘潭与长沙接壤的昭山     远浦归帆——湘阴江边        洞庭秋月——洞庭湖      渔村夕照——桃花源对岸白鳞洲 西湖十景     浙江省杭州市著名旅游景点西湖的十处特色风景,形成于南宋时期、即苏堤春晓、曲苑风荷、平湖秋月、断桥残雪、柳浪闻莺、花港观鱼、雷峰夕照、双峰插云、南屏晚钟、三潭印月。 2 副詞 (1)更にその「まあ」を二つ重ねて「まあまあ」となると、これは(とうてい)厳密に意味を分析できない日本語独特の表現となる。 (2)快晴というわけではないが、(さりとて)雨が降る(ほど)悪くもないという意味である。(強いて)英語に訳せば、Not bad(悪くない)ということになろうか。 (3)日本人の間で暗黙のうちに了解されているその程度をつかまない(限り)、このような表現は正確な情報を伝え得ないということになる。 (4)室町か江戸時代にだれがいう(ともなく)人の口にのぼるようになったものに違いない。 (5)それは(ともかく)、この「三景」を思い浮かべてみると、そこに共通した性格があることに気づく。 (6)第一に、(いずれも)海辺の景色であるということだ。 (7)これは(誠に)奇妙なことではないか。 (8)(おそらく)は日本民族が体験した太古の記憶が無意識のうちにこのような景色を(このうえなく)美しく、懐かしい思いに誘うに違いない。 (9)大洋を漂流する彼らが、ただ(ひたすら)求め続けたのは島影だった。そして波を避け島に上陸することのできる入り江だった(はず)である。 (10)(むろん)、海洋への冒険を試みた日本人はいないではなかった。 (11)それは(極めて)わずかな例に過ぎない。 (12)そんな(訳)で山崎正和氏は日本人を海洋民族(ならぬ)海岸民族だと評している。(まさしく)そのとおりだと思う。 (13)日本という島が(あまりに)住み心地よかったからではあるまいか。 (14)「日本三景」はこのような日本人の気質を(なによりも)正直に語っているのだ。 (15)(とはいえ)、この小さな島に住み着いた人たちは何の争いもなく平穏に暮らせたというわけでは(けっして)ない。 (16)「分に安んじる」とは、必ずしも「身分に安んじる」ことばかりではない。 (17)日本人は自分を(やたらに)主張してはいけない、そして、物事を(あからさま)にすべきではない、と考えるようになった。 (18)物事をはっきりさせれば、(いやおうなく)相手との食い違いが出てくるからである。 (19)期待するところを少なくすれば、苦痛は(それだけ)軽減される。 (20)これを(みごとに)言い当てているのが、(ほかならぬ)「まあまあ」という日本語のあいまいな副詞なのだ。 3 助詞 (1)こんなふうに「まあ」はさまざまな形で使われ、しかも、その間(に)微妙な意味の濃淡がある。 (2)おそらく中国の「瀟湘八景」とか「西湖十景」など(に)ならって、室町期か江戸時代にだれがいうともなく人の口(に)のぼるようになったものに違いない。 (3) おそらくは日本民族が体験した太古の記憶が無意識のうちにこのような景色をこのうえなく美しく、懐かしい思い(に)誘うに違いない。 (4)おそらく、そうした太古の記憶が懐かしいイメージ(と)なってあの「日本三景」(に)結晶しているのではなかろうか。 (5)温暖で湿潤な気候、変化(に)富んだ山河。 (6)最終的には何らかの形(で)敵と妥協し、共存する道を探らねばならなかった。 (7)それが何よりも、「和」(に)必要なのだ。 (8)将棋の対局で、しばしば二時間(に)及ぶほどの「長考」がなされることがある。 (9)期待を裏切られる苦痛(から)はまぬがれることができよう。 (10)すべて(に)一応満足していられる。  二、慣用句?慣用型 1 慣用句   感じに頼(たよ)る    人の口にのぼる   --に気づく       内海に臨(のぞ)む   逆巻く波が岸に打ち寄せる  同工異曲   小船を操(あやつ)る  海をのし歩く   海を相手にする     欲を出せばきりのない   暮らすにしくはない   分に安んじる    和(わ)を保つ     己を抑制する  争いを

文档评论(0)

cgtk187 + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档