从认知语言学角度考察句末“夕”的意义用法-日语语言文学专业论文.docxVIP

从认知语言学角度考察句末“夕”的意义用法-日语语言文学专业论文.docx

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
从认知语言学角度考察句末“夕”的意义用法-日语语言文学专业论文

从认知语言学角度考察句末“タ”的意义用法 摘要 有关日语助动词“タ”的研究从 100 年前到现在已经云集了众多研究者的目 光。无论是传统日语语法研究领域还是日语教育研究领域,都曾出现过各种各样 的杰出观点。而关于“タ”的本质意义,有学者认为是单义词,也有学者将其定 义为多义词,可谓众说纷纭。但大部分研究只是把焦点放在“タ”作为多义词的 具体用法上,对于多义词背后产生的原因却几乎无人涉及。 助动词“タ”在现代语法中一般被称为“过去完了助动词”,但除了“过去”、 “完了”之外,还有“确认”、“期待”、“虚拟”、“命令”等各种意思。外国人在 学习这些用法时,不仅记忆要花费大量时间,而且不能正确应用。其原因正是由 于不能彻底的理解其意义用法。 迄今为止,大多数学者都是从语言自身体系中寻找多义词的原因,却很少涉 及到语言背后说话者的认知过程。事实上,潜藏在语言现象的背后的认知机制, 对语言研究起着非常重要的意义。 本论文试从认知语言学的角度出发,观察“タ”的意义用法。具体来说,第 一章,通过对先行研究的综述,发现研究现状的不足,提出本文的研究方法和研 究目的。第二章中,参照认知语言学中典型意义的特征,从使用限制条件的多少 来确定“タ”的典型意义。第三章,凭借前景、背景等认知要素,探求助动词“タ” 的典型意义—时态意义的认知过程,进而分析出其意义用法的认知模式。第四章, 从时态和体两个层面才分析“タ”的“完了”这一意义,并且探索出“完了”意 义与典型意义的相同性。从而论证出该意义是借助隐喻,从典型意义中扩展而来。 第五章,根据是否具有确认这一语气,将其语气用法分为两类,最后推论出,有 确认语气的意义是借助转喻从典型意义中扩展而来,没有该语气的意义是主要还 是借助隐喻扩展而来。第六章,用图标的形式,更加明确的再现“タ”的各层意 义之间的关系。 III 目 次 要旨 Ⅰ 摘要 Ⅲ 第一章 はじめに 1 1.1 先行研究 1 1.1.1 テンス説 1 1.1.2 アスペクト説 2 1.1.3 ムード説 3 1.1.4 多義語的規定しようとするもの 4 1.2 研究目的と研究方法 6 第二章 「タ」のプロトタイプ的意味 7 2.1 プロトタイプ的意味の概念 8 2.2 「タ」のプロトタイプ的意味の認定 8 第三章 テンス的意味における認知プロセス 12 3.1 認知言語学の地?図 12 3.2 テンス的意味の認知プロセス 13 3.2.1 テンス的意味の認知プロセスにおける図 13 3.2.2 テンス的意味の認知プロセスにおける地 14 3.3 テンス的意味におけるイメージスキーマ 16 第四章 テンス的意味とアスペクト的意味 18 4.1 テンス的意味のプロトタイプ性 19 4.1.1 内的限界動詞 20 4.1.2 非内的限界動詞 21 4.2 アスペクト的意味における認知プロセス 23 4.3 概念メタファーを介した意味拡張 24 第五章 テンス的意味とムード的意味 27 5.1確認ムードがある意味における意味拡張 28 5.1.1 確認ムードがある意味における認知プロセス 28 5.1.1.1 体験的確認 28 5.1.1.2 想起(再確認) 29 5.1.1.3 意識的確認 31 5.1.1.4 発見 32 5.1.2 メトニミーを介した意味拡張 35 5.2 確認ムードがない意味における意味拡張 37 5.2.1 反実仮想 37 5.2.2 差し迫った要求 38 第六章 結論 40 参考文献 45 謝辞 48 个人简历 49 第一章 はじめに 1.1 先行研究 「タ」の意味用法を考察するにあたって、その歴史を 10 年以上も前にさか のぼらなければならないのである。伝統的な国文法(学校文法)においても、 教科研文法においても、日本語教育文法においても、様々な観点から優れた研 究が行われてきているのであるが、それらを振り返ってみると、その本質の規 定の仕方はおよそ次のように分けることができよう。 A 一義的に規定しようとするもの (1)「過去」を表すとみる(「テンス説」) (2)「完了」を表すとみる(「アスペクト説」) (3)話し手の判断のしかた、立場の表現とみる(「ムード説」) B 多義語的に規定するもの1 本論に入る前に、上記の諸説を簡単に振り返ってみよう。 1.1.1 テンス説 日本語を西洋の伝統文法の枠組みによって体系をつけようとした当初は文 法上の「時」を過去、現在、未来といった三元法に分け、助動詞「タ」を「過 去」の表すものに引き当てた。その代表的学者は松下大三郎をはじめ、大槻文 彦、小林好日などがいる。2 日本語のテンス観の芽生えは松下大三郎に見られる3と言われている。この 時期の初期には時の助動詞「タ」の意味としてはテ

您可能关注的文档

文档评论(0)

peili2018 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档