最低云底高度.pptVIP

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
シーロメーターによる 海洋上低層雲、混合層の観測 交通電子機械工学課程 2002815 川原 洋志 発表内容 研究背景及び目的 大気境界層構造と雲 観測装置及び観測場所 ライダー方程式 データ解析と考察 まとめ 研究背景及び目的 船舶を用いたライダー観測を行い、我々にとって最も身近な大気である大気境界層及び低層雲の観測的研究に取りくんでいる。 大気境界層の構造および雲底分布等を観測して海洋上での気象との関係を明らかにする。 本研究では太平洋上を航海する白鳳丸(KH05-2)に雲底観測装置であるレーザーシーロメーターを搭載し海洋上低層雲、混合層の観測、解析を行った。 大気境界層と雲 大気境界層とは地上からの高度約2 kmまでの地表との摩擦や熱対流の影響の及ぶ低層大気の総称。 混合層とは、日射の加熱で不安定化した、上下の対流混合が盛んな層のことである。 昼間では、一般に大気境界層高度と混合層高度が一致している。 しばしば混合層の上端に積雲が現われ混合層雲が発生することがある。 観測装置 シーロメーターは、主に空港に設置され航行の安全のため使用されている雲底観測装置である小型のライダーのことである。 地上からレーザー光を利用して上空7.5 kmまでにある雲底の高さを測定できる。 観測領域及び期間 観測領域 : 中部北太平洋上を航海する白鳳丸              観測期間 : 2005年8月8日~2005年9月21日(45日間) 航海図及び日時?位置関係 ライダー方程式                                                                        データ解析と考察 雲底高度及び混合層高度の変化 気温?水温?気圧との雲底の相関関係 南北方向の緯度差による変化 相対温度と雲底の相関関係 雲底高度?混合層高度、時系列データ 気温と水温の温度差との雲底の変化 気圧による雲底の変化 気温?水温?気圧の雲底高度への影響 エピソード(1)?(4)より気温と水温の差が大きくなると雲底の高度は急激に変化する。(気圧が上がると雲は下降、気圧が下がると雲は上昇する) エピソード(2)?(4)からゆるやかな雲底高度及び混合層高度の変化は水温?気温からは見られないが、気圧の変化には雲底の動きがあらわれていた。 緯度差による雲底高度及び混合層高度 緯度との気温?水温?気圧のグラフ 緯度による雲底への影響 雲底高度が低いとみられる緯度10~0度では、前後の緯度間の値より気温と水温の差が大きく、気圧が高くなっている。 エピソード1の雲底高度の急な下降との話と一致している。 相対湿度と解析による雲底高度の変化 まとめ 気温より水温の方が高い場合に雲底高度?混合層高度に急激な変化が見られる。          →大気が不安定なため雲底の変化が早くなる。 雲底高度?混合層高度と気圧の変化との関係がみられた。 緯度の違いからみられる雲底高度?混合層高度の変化は緯度の違いによる気温?水温?気圧の変化がみられる。 相対湿度から雲底高度?混合層高度は、下が乾いていると雲底は高く、湿ってると低い。 * 白鳳丸に取り付けられたシーロメーターの概観 シーロメーター ライダー 観測装置仕様 雲底に対して15m 後方散乱プロファイルに対して30m 距離分解能 15秒 (可変) サンプリングタイム 1レンズ (球型) 直径15cm 光学方式 7.5kmまで (高さ3層まで測定できる) 測定範囲 シリコンアバランシュフォトダイオード 光検出器 905±20nm (25℃) 波長 パルスダイオード InGaAs MOCVDレーザー レーザー ライダー 計測方式 Vaisala社製CT-25K 使用装置 905±20nm (25℃) 7.5kmまで (高さ3層まで測定できる) 雲底に対して15m 後方散乱プロファイルに対して30m 白鳳丸(KH05-2) 雲底高度及び混合層高度の変化 気温?水温?気圧との雲底の相関関係 南北方向の緯度差による変化 相対温度と雲底の相関関係 雲底高度及び混合層高度の判定アルゴリズム 1) 1分毎の30 m分解能の後方散乱係数Bs???????を10分区切りで平均化する(船の揺れ角度の相殺、ノイズ低減化)。 2) 水平方向測定から得たY(R)による近距離???????の補正を行なう(R0.3675 km)。 3) 1 km以上のBsについて3点(90 m)で移動平均をとり平滑化する。 4) 高度2.5 km以下についてBsとdBs/drの値に基づいて雲底高度及び混合層高度を判別する。 最低雲底高度:下層から上層に向かってdBs/drを計

文档评论(0)

niupai11 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档