- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
试卷第 PAGE 7 页共 NUMPAGES 7 页
读解文法(日语二级考试卷)
姓名:_____________ 年级:____________ 学号:______________
题型
选择题
填空题
解答题
判断题
计算题
附加题
总分
得分
评卷人
得分
1) ①「まさか、そんな、冗談でしょ」と笑われそうだが、実は私はとても消極的で(注1)のろまな子供だった。何をするにも人より時間がかかる。(注2)学芸会では一番後日语教学研究院2009-07 4れつ ひとまえ列の端で小さくなっていた。それが今や大勢の人前に立ち、一分一秒を争うテレビの世界で仕事をしているのだから、(注3)つくづく不思議に思う。 たんにん私が②変わっていくきっかけを作ってくれたのは、小学校5年生のときの担任の西村先生だった。 当時、食べるのも遅かった私は、注4)給食の時間内に食事を終えることができず、いつも途中で片付けられてしまっていた。それを見て先生は、「まだ残っているんだった じげんら、食べていいよ」と声をかけてくださったのだ。おかげで、私は(注5)5時限目が始まっても、給食を食べていていいことになった。時には、それでも終わらなくて、6時限目も食べ続けていた。 つ 人と同じでなくてもいい。大切なのは、最後まで(注6)力を尽くすこと、と③そのとき学んだ。百人の生徒がいれば、百の個性があり、百の(注7)ペースがある。各人を比較しても仕方がない。(注8)音痴でもいい、投げ出さずに心をこめて歌う。算数ができなくても、自分の持てる力のなかで一生懸命やってみる。その教えはクラス全員に伝わった。 私も少しずつ、のろまなりに自分のペースを作り、消極的ながらも一歩ずつ前に出ていくことをスタートさせたのだと思う。 子供の可能性というのは、限りないものだ。得意な分野だけではなく、(注9)ひょっめとすると苦手と思われる領域の内にも、大事に育ててあげれば大きく花開く芽のような ものが(注10)潜んでいるかもしれないことを、忘れてはいけない。 (注1) のろま:動作や頭の働きがおそいようす、または、そのような人 (注2) 学芸会:劇や音楽などを発表する学校の行事 (注3) つくづく:心から (注4) 給食:学校で出される昼ごはん。みんな一緒に教室で決まった時間内に食 (注5) 5時限目:5時間目。給食の時間のすぐ後の授業 (注6) 力を尽くす:力いっぱいがんばる (注7) ペース:物事を進める速度 (注8) 音痴:歌が下手なこと、下手な人 (注9) ひょっとすると:もしかしたら (注10) む:見えないが、確かに存在する第 1 题 ①「まさか、そんな、冗談でしょ」と言う人は、筆者をどんな人だと考えているのか。__ ( 9 ) A 何でも積極的で、速いペースで物事をすませる人 B 何でも消極的だが、速いペースで物事をすませる人 C 何でも消極的で、遅いペースでしか物事ができない人 D 何でも積極的だが、遅いペースでしか物事ができない人第 2 题 ②「変わっていく」とあるが、筆者はどのように変わっていったのか。__(10) A 苦手なことでも最後まで努力してうまくできるようになった。 B 食べるのが速くなり忙しいテレビの世界に入れるようになった。 C 給食で出る食事を時間内に食べることができるようになった。 D どんなことでもあきらめずに最後までがんばれるようになった。第 3 题 ③「そのとき」とあるが、いつか。__ (11) A 西村先生が心配して声をかけてくださったとき B 西村先生の許可で給食を自分の速さで食べ終えたとき C 給食をほかの生徒とは別に一人で5時限目に食べたとき D 食べるのが遅すぎて給食を途中で片付けられてしまったとき第 4 题 本文の内容に合っているものはどれか。__ (12) A 子どもは大きくなるとともに変わらなければならない。 B 子どもは食事をしたいときには食べるようにしたほうがいい。 C 子どもは一人一人違っていてその違いを大切にしたほうがいい。 D 子どもは消極的なら消極的なままでいても全く問題にならない。 2) 「人の話を聞いてるのか!!」 あなたは上司(注1)などからこんなことを言われた経験はないだろうか?じつは先日、とある喫茶店で、上司らしき人が部下らしき人に対して、
原创力文档


文档评论(0)