公衆衛生学 - cc.miyazaki-u.ac.jp.pptVIP

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
公衆衛生学 - cc.miyazaki-u.ac.jp

公衆衛生学 疫学デザインと健康指標 2008.7.15 今日の担当 藤井良宜 宮崎大学教育文化学部 数学教育講座 専門 生物統計学 現在の研究テーマ コホート内症例対照研究の解析方法とデザイン 質問事項など 宮崎大学教育文化学部403号室 E-mail : yfujii@cc.miyazaki-u.ac.jp Webページ:http://www.miyazaki-u.ac.jp/~yfujii/ Homepage/ph/publichealth.html 今日のテーマ 疫学研究のデザイン 介入研究 コホート研究 ケースコントロール研究 健康指標 死亡率,有病率 年齢調整死亡率とSMR 罹患率 疫学とは? 明確に規定された人間集団の中で出現する健康関連のいろいろな事象の頻度と分布およびそれらに影響を与える要因を明らかにして,健康関連の諸問題に対する有効な対策樹立に役立てるための科学 (日本疫学会1996年) ジョン?スノー 19世紀半ば 英国のビクトリア女王時代の麻酔医 コレラの対策を考える 死亡した人の共通点を探る 水道の汚染が原因と推測 ヒント コレラ多発地域から離れた地域の住民でコレラで死亡していた者がいた その人たちは,汚染地域に水を買いに来ていた 原因は一つか? 初期の疫学 病原菌の発見,ウイルスの発見 原因が特定できた 複雑な要因が絡み合った疾患は? 環境要因 遺伝要因 複雑に要因が絡み合っている? その中で対策を立てたい 原因追求のための 研究法 介入研究 ある種の介入を行った集団と、そうでない集団を比較する コホート研究 ある集団をいろいろな調査を行いながら追跡していく。途中の状況の違いと疾病状況の比較をする 患者対照研究 実際に疾病の発生した患者とそうでない人を比較して、その特性の違いを明らかにする。 研究の難易度と信憑性 基本的には、 難しさ 介入研究>コホート研究>患者対照研究 信憑性 介入研究>コホート研究>患者対照研究 介入研究例(仮想) ある薬が効果があるかどうか,を調べたい。 コホート研究例(仮想) 内科の看護師と外科の看護師の間である疾病の発症率が異なるのかどうか、を調べたい。 基本的な分析 現実には、 交絡因子の対処が必要 最後まで、みんな観測されたか? 他の疾患での死亡 追跡不能例はないか? 観測期間の違いへの対処 他の疾患での死亡や追跡不能の人の対処をどうするか 患者対照研究例(仮想) 乳児の疾患の原因として、妊娠期間中の母親の行動等を考えたい。 データ例(仮想) 乳児の疾患とある薬の服用の関連を調べたい。 疾患ありの乳児と疾患なしの乳児を比較して、薬の服用の有無を調べた。 オッズ比 患者対照研究では,オッズ比が関連性の指標として用いられる オッズ比の解釈 コホート研究の場合 オッズ比の解釈 患者対照研究の場合 患者対照研究では、患者はすべて調べて、対照者は非患者の中からサンプルを取ることが多い。 オッズ比の解釈 コホート研究と患者対照研究 オッズ比は、 この値は、 服用した乳児の中での罹患割合をp 服用していない乳児の中での罹患割合をq とすると、 と一致する。 オッズ比の解釈 数の表す意味 オッズ比の値によって、次のように解釈する。 患者対照研究は 特殊な考え方か? 意外に、日常生活ではこのような考え方を用いているのではないか? 長生きの人たちの生活を調べる お金持ちと普通の人の違いを調べる 受験で成功した人と失敗した人の違いを見る など ただし、多くの場合対照のとり方について深く考えられていない。(時には自分自身) 対照の選択 患者対照研究では、対照をどのように選択するのか、という点が一番難しい。 原則的には、 患者集団を特定する。 病気を発症したら、患者集団に入ったであろう人々の集団を考える。 その集団の中で患者集団に入っていないひとの中から無作為に抽出する。 交絡 病気の原因を探る場合には、一つの要因だけが原因となるわけではない。 本当の原因ではなくても、見かけ上原因のように見える場合もある。このような現象を交絡といい、交絡をもたらす因子を交絡因子という。 仮想例 喫煙で層別してみよう 交絡因子の特徴 交絡因子は、その存在を意識しないと調べることはできない。 見かけ上の関連だけが観測される できるだけ、交絡因子となりうるもの(潜在的な交絡因子)は、研究においては対処したい 観測して調整する マッチングを行う ランダム割付によって、影響を除去する 患者対照研究での 交絡因子の調整 対照をサンプリングする際には、 交絡因子で層別してサンプリングをする。 交絡因子でマッチングをする。 マッチングとは、できるだけ患者と条件が同じ人を選ぶ。 たとえば、年齢、性別、居住地などをあわ

文档评论(0)

精华文库 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

版权声明书
用户编号:7111022151000002

1亿VIP精品文档

相关文档