- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
日本広報学会第11回 研究発表大会 基調報告 「広報学」は「広報」しているのか
日本広報学会第11回 研究発表大会 基調報告「広報学」は「広報」しているのか―日本広報学会10年の現状と課題― 1 前史:「広報学」の求められた背景 2 歴史:日本広報学会の歩み 3 名実:「広報学」とは何か 4 体系:「広報学」の教育?実務?社会への還元 結 日本広報学会の功績と課題 日本広報学会第11回 研究発表大会 基調報告「広報学」は「広報」しているのか―日本広報学会10年の現状と課題― 1 前史:「広報学」の求められた背景 2 歴史:日本広報学会の歩み 3 名実:「広報学」とは何か 4 体系:「広報学」の教育?実務?社会への還元 結 日本広報学会の功績と課題 1 前史:広報学の求められた背景1.1 1970年代‐要求された「企業の社会性」 1960年代後半~1970年代中頃 万国博覧会や国際収支黒字など「高度経済成長」時代、1972年からの「列島改造ブーム」という表の歴史の裏で、企業批判の時代が続いた。 ①環境破壊?公害問題 ②列島改造ブームと 巨大建設?公共事業批判 ③テレビの二重価格など消費者問題 ④1973年だけで14件に達した 石油コンビナートの爆発事故 ⑤1973年11月オイルショック以降の モノ不足問題(巨大企業の利益独占) 1 前史:広報学の求められた背景1.1 1970年代‐要求された「企業の社会性」 「高度経済成長」「列島改造ブーム」時代 の裏の「企業批判」 企業と社会とのかかわり、「企業の社会的責任」が問題となってきた。 1974年 経団連は、総合対策委員会の中に、「企業の社会性」部会設置 「石油危機に伴う企業批判の実態調査」 「一般市民とのコミュニケーションを行う体制を強化する必要」(報告書「企業と社会の新しい関係の確立を求めて」) 財団法人経済広報センターの設立 1976年5月 「企業?経済団体の広報活動のあり方」-「経済団体において 広報のための組織を整備?拡充し、情報収集力を強化し、 対社会広報キャンペーンを実施すべきである」と提言された。 1977年5月 経団連定時総会「広報委員会」設置。 1978年11月 「財団法人経済広報センター」設立 (経済界全体を代表する広報活動を実行に移す機関) 1970年前後、「企業の社会的責任」、「広報」の重要性が高まり、各企業で「広報 部」「広報担当」の領域の拡大化?充実化が進む。 1 前史:広報学の求められた背景1.2 1980年代―社会貢献、「企業の社会性」 メセナ?フィランソロピー?CI?企業市民 1 「バブル景気」につながる好況 企業に「余裕」がでてきた。 1980年代中頃から、企業の文化活動、広報イベント、企業博物館設置が活発化。1980年代末には「メセナ」「フィランソロピー」活動と呼ばれる。 2 企業の海外進出?国際化 国際的な日本バッシングや進出地域で文化摩擦が問題となる。 繊維業、鉄鋼業中心であった日本の産業 1980年代初頭、電気製品、自動車分野を中心に日本企業の海外進出と各分野の輸出が増加。 その中で、米国に戦後根付いていた「企業市民」の概念が輸入された。 経団連の動き 1987年 「国際広報委員会」を設置し、アメリカにおける企業の地域貢献活動の調査研究を行った (『コミュニティ?リレーションズ―米国地域社会の“よき企業市民” として』、1988年)。 1988年 「国際文化交流委員会」を設置し、アメリカのフィランソロピー活動を調査 1990年 「企業の社会貢献活動推進委員会」 1991年 「消費者」「生活者」委員会が設置された。 この延長線として、1990年「1%クラブ」(経常利益の1%を社会貢献に)、企業メセ ナ協議会が設置。大企業を中心に、社会貢献関連の部署も設置される。 3 アイデンティティの再構築 企業経営の多角化、拡大化に伴うCI活動の活発化、宣伝活動の延長線上としてのCIブーム、企業広告。 1 前史:広報学の求められた背景1.3 1990年代前半―再び?企業の社会的責任? 1990年、バブル崩壊。 1980年代末から、企業批判 ふたたび高まってきていた。 リクルート事件 証券?金融不祥事 一般投資家を犠牲にした大口顧客への優遇が発覚 ゼネコン汚職 大企業幹部と裏社会との癒着 「対話」、広報?広聴、企業の社会性 「対話」 の重視 1991年4月、1992年9月 「フリートーク?フォーラム」(経団連、経済広報センター主催) 経団連 1991年「企業行動憲章」発表、企業の広報?広聴の重要性、環境
原创力文档


文档评论(0)