研究室内計算機システム運用と罰則規定について.pptVIP

研究室内計算機システム運用と罰則規定について.ppt

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
研究室内計算機システム運用と罰則規定について.ppt

最新技術セミナー   2000年2月28日 講師:近藤佐保子     (明治大学政治経済学部 講師) 最近話題に上っている事例(1) 最近話題に上っている事例(2) 問題の所在 ネットワークの不正使用や犯罪の増加 (著作権侵害?ウィルス?不正アクセス?不正入手?  名誉毀損?猥褻など) ユーザの意識と行為 法的評価 不法行為 犯罪 倫理的評価 不適切 非常識 法の対立する2つの機能 具体的正義 の実現 法的問題点の所在 法と倫理 法とは? 法的対処が問題となる行為 著作権侵害 無体財産権の必要性 民法は物権と債権とを峻別 文学的および美術的著作物の 保護に関するベルヌ条約 ↓ 無方式主義の採用 データベース?プログラム? 半導体チップと著作権 データベース:従来から編集著作物としての保護が可能          著作権法改正により著作権法による保護を          明文化 インターネットと著作権 データ送信と複製:データ送信は複製に該当 ソフトウェアと著作権 ソフトウェアの種類(著作権からの分類) 肖像権とパブリシティ権 肖像権(主に私人?一般人) 自己の肖像をみだりに他人に撮られたり使用されない 自己の肖像を権限無く他人が作成?公表することを禁止 著作権に関する国際的調整 調整機関=WIPO        (世界知的所有権機関) 著作権法の一部改正(1997年) コンピュータ犯罪の変遷(1) (1)初期のサラミ型犯罪(1960年代末)   金融システムの端数切り捨て=サラミ?テクニック コンピュータ犯罪の変遷(2) (5)コンピュータ犯罪の高度化?専門化(1980年代~)   大手企業の情報技術幹部などの高度で専門的な犯罪   例:馬券偽造事件(1988年8月) ネットワークの特徴 (1)匿名性 ネットワークの犯罪の典型例 (1)電子掲示板を利用した薬物売買 刑法の一部改正(1987年) 立法的対処が見送られた点 コンピュータ?ウィルス コンピュータウィルスの定義 第三者のプログラムやデータベースに対して意図的に何らかの被害を及ぼすように作られたプログラム(通商産業省告示) ウィルスに似たもの(=広義のウィルス) (1)論理爆弾 増殖しない 潜伏していてある条件が満たされると有害な動作をする ウィルス対策の問題点 情報の不正入手 領得罪(窃盗罪?横領罪)での処罰は不可能 (通説?判例) 有体物説 vs 管理可能性説 有体物説 刑法でも財物を有体物に限定 245条はみなし規定 背任罪 情報の不正入手に関する私見 (1)情報を財物と解するか、 (2)条文を新設するか、   どちらかの対処が必要 不正アクセス 不正アクセスとは? (一般的な定義) 情報システムの所有者または管理者から禁止されているか、許可されていないのに情報システムに進入し、そのデータに無権限でアクセスすること 不正アクセス禁止法(1999.8.6成立) 警察庁?郵政省?通産省の共管 不正アクセス禁止法と行政機関の義務 不正アクセス禁止法の問題点 名誉毀損?侮辱 名誉毀損とは 「公然と事実を摘示」することにより他人の社会的評価を低下させる 名誉毀損?侮辱の問題点 ?公然性の要件 電子掲示板?ホームページには公然性がある 電子メールは公然性が認められない ニュースグループ、MLにも認め得る 猥褻に関する規制の難しさ (1)被害者無き犯罪→処罰すべきか (2)「猥褻」の概念が曖昧 (3)表現の自由との関係(萎縮効果) (4)国際性→国内法の適用範囲    国際条約としての統一基準策定は困難 インターネット上の問題点 (1)画像ファイルの財物性 (2)マスクソフトへのリンク (3)猥褻罪に該当するページへのリンク (4)海外のサーバへの送信 管理者責任 プロバイダーとは??? 出版事業者 or 流通業者? ニフティ事件  ニフティサーブの会員であるU女史は、あるフォーラムの電子会議室において、別の会員から名誉を毀損された。そこで、加害者だけでなく、そのフォーラムのシステムオペレ-タと、ニフティ株式会社も、その発言を放置したとして、その三者を相手取り、民事上の賠償請求と謝罪広告の請求をした。 法的根拠   使用者責任(民法第715条) ある事業のために被用者を使用する者は、その被用者が事業の執行について第三者に加えた損害を賠償しなければならない。 ?「業務の執行に付き」という要件の範囲 ?責任の性質は監督上の過失か報償責任か  →使用者が責任を負う範囲の認定に影響 法的規制に対する概括 法の不備が問題となるケース→ 一様ではない 法の不備 -法律は穴だらけ- 組織内処分の性格 組織と被用者=民法上の契約関係 契約自由の原則に対する制約 (憲法=法体系上の

文档评论(0)

ailuojue + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档