- 1、本文档共14页,可阅读全部内容。
- 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 5、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 6、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 7、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 8、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
ppt课件-5廃棄物の処理1)一般廃棄物
9 水環境(4)水質汚濁指標 環境基本法(水質汚濁防止法) ?人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 地下水を含む全公共用水域について適用 全シアン?アルキル水銀?PCB→検出されないこと (ダイオキシン類は、別枠でダイオキシン類対策特別措置法により水質における環境基準が規定されている) ?排水基準 アルキル水銀→検出されないこと 溶存酸素(Dissolved Oxygen、DO) ?きれいな水 DO→大 汚水 DO→小 ?DOが低下する条件 気温↑ 気圧↓ 塩濃度↑ ?DOの測定法 ウィンクラー法 MnSO4(Mn(OH)2)がアルカリ性でDOに酸化されH2MnO3を生じ、これとKIが硫酸酸性で遊離したI2をNa2S2O3で滴定する。亜硝酸の妨害を防ぐためNaN3を用いる。第二鉄塩の妨害を防ぐためKFも用いる。 河川におけるDO値と流下距離の関係 生物化学的酸素要求量(Biochemical Oxygen Demand、BOD) ?きれいな水 BOD→小 汚水 BOD→大 ?BODが増加する条件 水中の有機物↑ ?BODの測定法 試料100mLに希釈水を加え1LとしDOの測定を行う(試料に微生物がいない場合、植種水を加える) BOD(mg/L)=(D1 - D2)×P D1は、20℃、15分後のDO値( mg/L ) D2は、20℃、5日後のDO値( mg/L ) Pは、希釈倍数 ボーナスページ!BOD負荷量(mg/min)=BOD(mg/L)×流量(L/min) BOD(mg/L)= BOD負荷量(mg/min)÷流量(L/min) 問題 ある2つの排水A、BのBODが80 mg/L、40 mg/L、排水量がそれぞれ6 m3/min、10 m3/minであった。A、B同時に合流させて排水した時、その排水のBOD値は? 答え BOD = 55 mg/L できたかな? 化学的酸素要求量(Chemical Oxygen Demand、COD) ?きれいな水 COD→小 汚水 COD→大 ?CODが増加する条件 水中の有機物↑ 還元性無機物↑ ?CODの測定法 酸化力 大 ニクロム酸(K2Cr2O7)法 中 酸性高温過マンガン酸(KMnO4)法 小 アルカリ性過マンガン酸(KMnO4)法 BODとCODの値は必ずしも一致しない 考えてみよう(水質汚濁指標関連) 1 CODは海水や湖沼水の生活環境の保全に係る環境基準において定められている(76回) ○ 2 一定気圧下の清浄水におけるDOの飽和濃度は、高温ほど高い(82回) × 高温ほど低い 3 有機物質による汚濁が進行すると、溶存酸素濃度が上昇する(80回) × 低下する 4 汚水では微生物が生育しやすく、その結果DOは増加する(85回) × 低下する 5 水質汚濁によりDOが低下すると、微生物による有機物の分解が起こらなくなる(86回) × 嫌気性微生物は分解できる 6 汚濁の進行した河川では、好気性微生物によりCH4やH2Sが生成される(84回) × 嫌気性 7 DOの測定に用いられるウィンクラー法では、Mn(OH)2がDOによってH2MnO3に酸化される反応を使う(82回) ○ 8 BODとは、主として水中の有機物質が生物化学的に酸化されるために消費する酸素量をmg/Lで表したものである(82回) ○ 9 有機物による汚染が大きいほどBOD値は小さい(76回) × BOD値は、大きい もっと考えてみよう(水質汚濁指標関連) 10 有機物を含んだ水が流入すると、BODは低下する(86回) × 増加 11 河川水中の有機汚濁物質は、主に微生物によって分解される(84回) ○ 12 一般に、環境中での窒素化合物の微生物による酸化は、炭素化合物の酸化より速やかに起こる(82回) × 炭素化合物が先に酸化される 13 排水中のBOD値に排水量を乗じることで汚濁負荷量が算出される(81回) ○ 14 工場排水では、BODを測定できない場合がある(86回) ○ 重金属などを含むと微生物が死ぬから 15 CODは、水中の無機物質量の指標として用いられる(86回) × 主に有機物質量 16 海水では、そのCOD値に一定の係数を乗ずることによりBOD値が求められる(85回) × CODとBODには一定の関係はない 17 SSとは、水中の有機性、無機性の浮遊物をいい、その量は汚濁の指標となる(85回) ○ 18 n-ヘキサン抽出物質量は、海域の油汚染の指標となる(86回) ○ BODが200mg/L(ppm)、水量4,000m3/日の排水を、BODが2mg/L(ppm)、流量4,000,000
文档评论(0)