- 1、本文档共22页,可阅读全部内容。
- 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 5、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 6、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 7、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 8、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
2011现代文明论7-seto.nanzan.ppt
デカルトの機械論的自然観 「彼が思考を本質とする思惟実体と縦、横、高さの拡がりを本質とする延長実体とを峻別したとき、 それによって一方では、自然界の客体化と、 それに対する数学的合理性の全面的適用が可能になるとともに、 他方では、人間精神の主体性と自由が保証されたのである。」(中村雄二郎、18ページ) 1 アリストテレス的世界像の崩壊 2 科学的方法 3 科学が累積的知識となる 4 科学的知識の進歩の加速性 5 制度としての科学の成立 6 科学と技術の提携 7 科学の社会へのインパクト 8 実践的?合理的な知識人の登場 科学革命の8つの特質(伊東俊太郎「思想史のなかの科学」による 1 数学的、機械論的自然観 2 実験?観察の手法(再現性、検証可能) 3 科学者の登場(実践的、合理的な知識人、知識の公開性、科学者同士の共同作業) →科学革命による技術革新→ヨーロッパの産業?軍事的優位→ヨーロッパによる世界支配 17世紀科学革命の新しさ 中心は17世紀、準備期間として16世紀、成果の整理と地固めの時代として18世紀 研究者によって見方は異なる * * * * * * * * * 『21世紀問題群』 「自然と意識、物体と精神のスコラ哲学的な区別」17ページ。 * 2016 現代文明論 8 近代の2つめの原理 科学革命 科学革命の背景 経済の動き 16世紀 拡大 17世紀 危機 18世紀 成長 17世紀 気候 小氷河期、寒冷化→疫病、凶作、人口の停滞 魔女裁判 1660年頃最盛期 混乱のなかで神に代わる自然法思想 近代科学以前 17世紀の近代科学以前は、イスラーム世界の方が科学技術は発展していた 科学革命は思考の枠組みが変わったことによる(パラダイムシフト) (村上陽一郎による) 「科学革命」Scientific Revolution バターフィールドが言い出した 科学と宗教が分離したわけではない アリストテレス以来の運動の概念 「すべて運動するものはつねに何ものかによって運動させられている」 近代的科学の運動の概念 「静止」←アリストテレス的なコスモス的世界像の否定(伊東俊太郎)、近代力学 中世 神?人間?自然の階層的秩序 近代 自然の機械論的非人間化(デカルト、大きさ、形、運動)と自然の操作的支配(ベイコン) 中世から近代へ(科学革命の新しさ) 自然を人間中心に計測、加工可能な無生物、物理としてのみ扱うのが、機械論的自然観です。これは、とても近代的な考え方で、無神論と親和性を有していま す。この代表者がデカルト、ニュートン、スピノザです。エコロジーの世界では、この自然観は自然環境破壊を招いたものとして非難、断罪されることが多いで す。それに対して、自然は自らのうちに目的を有していて、その目的を自己実現するために存在しているとみなすのが、目的論的自然観です。これは、中世的な世界 観であり、有神論と親和的(=なかよし)です。こちらの代表者は、アリストテレス(『形而上学』)、ライプニッツ(『モナドロジー』)です。(インターネットからコピペ) コペルニクス、ガリレオ、ケプラー、ニュートンの科学者の系譜 デカルト、スピノザ、ホッブズ(哲学?社会理論の系譜) 発見、革新、証明、検証、創造性、発明 科学革命キーワード 自然的世界の本性、研究方法、分析方法、表象の方法の変化(科学という用語は19世紀に出現、自然哲学が普通の使い方) ○フランシス?ベイコン(1561-1626)『ノヴム?オルガヌム』(1620)(アリストテレスのオルガノンの置き換え) ガリレオ(1564-1642)『新科学対話』(1638) ヨハンネス?ケプラー(1571-1630)『新天文学』(1609) いずれの著作にも「新」?ここに注目、著者自身の革命意識 17世紀の科学革命 運動の数学化(質の量化とグラフによる幾何学的表現) 運動量の概念(空間は均質で、場所による差異はなく、すべての運動には同一の法則が働いている) 慣性の原理 落体の法則 地動説 →力学、物理学、天文学 ↓(アリストテレス以来の)目的論的?生気論的自然観から機械論的自然観への転換) 近代科学の特徴 1)演繹法: 合理主義の思想を背景に持ち、仮説とモデル設定から数学的演繹によって真理に到達する(デカルト的な方法、デカルト1596-1650) 科学研究の3つの方法 2)帰納法: 経験主義を基礎にし、実験と観察によって大量のデータを収集して統計分析により一般法則を導く(イギリスのフランシス?ベーコン1561-1626) 3)解釈法: 理念主義を背景とし、一回限りの事例を質的に深く研究することで、その奥にひそむ事象の本質を解明する ひとつではなく、3つの方法を総動員
文档评论(0)