- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
平成19年度三重県相谈支援従事者初任者研修.doc
平成19年度 三重県相談支援従事者研修
「障害者(disable people)」の地域生活支援
岡部耕典(早稲田大学文学学術院)
1.「障害」ってなんだろう?
○「障害者」ということばの脱構築
「無力化された人びと(disabled people)」という視座…だれによって?
○ICIDH(国際障害分類) …障害の線形/因果論的理解モデル
?国際障害分類(ICIDH)1980年版の障害モデル
(WHO International Classification of Impairment,Disability,and Handicaps,Geneva, 1980 )
Disease or Disorder → Impairment → Disability → handicap
疾患?変調 機能?形態障害 能力障害 社会的不利
機能?形態障害:体の欠損や変形及びその結果としての機能の不全(disorder)
能力障害:広い意味での生活上で必要な能力の低下
社会的不利:社会生活上の困難
?国際障害者年行動計画(1981)
「障害者は、その社会における他の異なったニーズをもつ特別の集団と考えられるべきではなく、その通常の人間的なニーズを満たすのに特別の困難をもつ普通の市民と考えられるべきなのである。」
○ICIDHモデルへの「批判と誤解」(上田敏2005「ICF(国際機能分類)の理解と活用」萌文社p.11~)
①矢印が運命論的
②矢印は時間的順序?
③マイナスだけでなくプラスを見るべき
④環境が重要
⑤社会的不利の分類が不備
⑥作成過程への障害のある当事者の不参加
○ICF(国際生活機能分類) …障害の階層的/相互作用的理解モデル
?国際生活機能分類(ICF)の構成要素間の相互作用
(WHO International Classification of Functioning, Disability and Health,2001)
?「心身機能?構造(Body Functioning and Structure)」?「活動(activity)」?「参加(participation)」の三者の包括概念が「生活機能(Functioning)」
?「生活機能」とは、「人が生きることの全体」
?「生物(生命)レベル」?「個人(生活)レベル」?「社会(人生)レベル」における生活機能
?心身機能?構造(生物レベル)? 機能障害(impairment)
?活動(個人レベル) ? 活動制限(Activity Limitation))))
?5年間で「約250人」の「退所」は、たしかにあった。(ただし、平成18年からペースが落ちる)
?また、そこには、37人の「入所施設?入院?死亡」が含まれる。(再入所+新規も7名)
?地域移行の住まい方は、76%がGHと生活寮、アパート暮らしは(わずか)2%(5名)
?そして、「家庭へ戻った」14名は、「地域移行」ではない…
残された課題1「障害の重い人たち」への地域での暮らしのしくみをどのように用意するのか
「意思表示困難なひとたち」(強度行動障害者?最重度知的障害者)への生活体験
?122名のうち家族の同意がとれた102名に実施)
?結果…「重度者向けグループホーム等へ9名が移行」
残された課題2「地域移行が困難な人たち」は重度障害者ばかりではない
「3年以内に『触法行為』があった人が20名程度いる。(うち3~4名は頻回)すべて障害程度区分1ぐらいの『軽い人』…『水位(入所者の数)』が下がると、こういう人たちが、『池の底のゴミのように』浮かびあがってくる」
?最終的に残る(新築される)「定員60~100名の入所更生施設」の問題
4.本人中心のアプローチ
PCP (Person-Centered Planning)
Person-Centered Approach
IPP(Individual Program Plan)
※代表的なものとして、カリフォルニア州発達障害局が採用する
PC-IPP (Person-Centered Individual Program Plan) 「本人中心自立支援計画(北野誠一)」
○パーソンセンタード?プランニング
1970年代前半より、北米においておこなわれた発達障害のある人たち
文档评论(0)