- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
~周産期救急医療における「安心」と「安全」の確保に向
周産期医療と救急医療の確保と連携に関する懇談会
報告書
~周産期救急医療における「安心」と「安全」の確保に向けて~
平成21年3月4日
平成21年3月4日
周産期医療と救急医療の確保と連携に関する懇談会 報告書
~周産期救急医療における「安心」と「安全」の確保に向けて~
第1 はじめに
救急医療は直接患者の生死に関わる医療で、我が国のすべての地域において万全の提
供体制を整える必要がある。しかし現状は、平成20年10月に東京都で起きた事例等
にもみられるように、解決すべき様々な問題を抱えており、国民が真に安心できる救急
医療体制の整備を行うことはまさに緊急の課題と言える。
中でも、周産期救急医療は少子化対策の観点からもその体制整備が急がれており、国
民が安心して出産に臨める医療環境の実現に向けて効果的な施策の実行が求められて
いる。周産期救急医療には母体・胎児の救急医療と新生児の救急医療があり、それぞれ
の特徴を明確に認識しつつ体制整備の検討を行うことが必要である。
日本の新生児死亡率はすでに1980年代から国際的に最もすぐれた成績に到達し
ている(「人口動態統計」厚生労働省)。この成果は長年に亘る地域における新生児集
中治療管理室(以下、「NICU」という。)の整備と、母体搬送・新生児搬送という
施設間連携医療体制の普及によって得られたものである。中でも、低出生体重児をはじ
めとするハイリスク新生児の出生数が急速に増加(10年前の約1.5倍に増加:厚生
労働科学研究)している近年の悪条件にも関わらず新生児死亡率を低下させ続けている
のは、我が国の新生児医療の力によるものであると言える。しかしながら、同時に、こ
のハイリスク新生児の増加による新生児医療提供体制の不備も明らかとなってきた。現
実に1年間に約 4万人の疾病新生児・低出生体重児が新生児集中治療を必要とする等の
需要の増大に対する対策が必要になっている。
一方、妊産婦死亡率(出産10万対)も戦後劇的に改善した。1955年に161.
7であったものが2007年には3.1にまで低下し、日本は現在国際的にも妊産婦死
亡率の最も低い国の一つに数えられている。特に、施設分娩の普及や輸血体制の整備及
び
文档评论(0)