- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
柱状片刃石斧
九州歴史資料館 飛び出すむかしの宝物 解説シート
ち ゅ う じ ょ う か た ば せ き ふ
柱状片刃石斧
のみ
石製の鑿
約2200 年前
うえ はる
出土遺跡 朝倉市上の原遺跡
長方形の柱のような形の先端に片刃がついた磨製石斧です。側面の溝は紐を
のみ
かける部分と見られ、現在の鑿のように後ろの部分を叩くのではなく、木の柄
に結びつけて斧の刃先として使います。
ちょうな
刃の平たい部分を手前にして手斧のように縦にふり降ろすと、等間隔に平た
く木を削れるので、稲作に必要な農具や板材などを作ることができます。稲作
技術とともに大陸から伝わった 「大陸系磨製石器」の1つで、鉄製の斧先が普
及するにしたがって姿を消しました。
下線の付く言葉の解説は裏面にあります
柱状片刃石斧の柄への装着方法
大陸系磨製石器
弥生時代になって水稲農耕技術とともに日本列島に流入した、朝鮮半島に直接的な起源
を持つ磨製石器です。
ばっさい ふとがたはまぐりば
収穫具としては石庖丁 ・石鎌、伐採具としては太形蛤刃石斧があります。太形蛤刃石斧
はまぐり
は刃を正面から見た形が蛤 と似ているためこの名がついたもので、重いので木の伐採に特
ちゅうじょうかたばせき ふ へんぺいかたばせき ふ のみ
に適するとされています。加工具には柱状片刃石斧・扁平片刃石斧があり、鑿として使わ
れたと考えられます。
武器としては、磨製石剣 ・磨製石鏃があります。水稲農耕は土地や水をめぐる争いを引
き起こすことがあるため、工具とともに武器も伝来しました。磨製石鏃は扁平な石材を磨
いて平滑にしたもので大型のものもあります。
参考文献 福岡県教育委員会 1993 『九州横断自動車道関係埋蔵文化財調査報告-27-』
平井勝1991 『考古学ライブラリー64 弥生時代の石器』
写真:本館撮影
(文化財調査室秦)
文档评论(0)