第3编火山灾害対策-北海道美瑛町.PDF

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
第3编火山灾害対策-北海道美瑛町

L 第 三 編 火 山 災害 対 策 第 1章 総 則 、 第三編火山災害対策第1章総則 第1節計画の適用 第三編「火山災害対策」は、十勝岳の噴火による災害及び噴火する恐れがある異常現象が発生した ときに適用する。 なお、美瑛町及び防災関係機関等の処理すべき事務及び業務大綱、災害対策本部の組織及び設置等 の体制については、第一編「総論」を適用する。 第1十勝岳の概要 1十勝岳の地形 十勝岳(標高2077ni)は、千島火山帯西端の大雪・十勝岳火山列の西南端(北緯43.25′・東経 14241)にあり、北東から美瑛富士(標高1888m)、美瑛岳(標高2052m)、十勝岳、富良野岳 (標高1912m)、前富良野岳(標高1625m)と並ぶ新旧の火山からなる。十勝岳の新しい火口群は 十勝岳の主稜線より北西側1km付近に形成され、火口、火砕丘、溶岩流などの新しい火山地形は十 勝岳の北西斜面によく見られる。 十勝岳火山群の裾野は、美瑛町、上富良野町、中富良野町、富良野市、南富良野町及び新得町へ 広がっている。 ■十勝岳の地理的情報 最高点:2077m、昭和火口:約1600m 標高 62-2火口:約1800m、グラウンド火口:1700~1800m 位置 北緯43.25′、東経14241 束 新得町 南 富良野市、南富良野町 市町村 西 上富良野町、中富良野町 北 美瑛町 東 十勝川水系十勝川 西 石狩川水系富良野川、旭野川、ヌッカクシ富良野川 主要河川 南 石狩川水系シーソラプチ川 北 石狩川水系美瑛川 望岳台:約3.5km,白金温泉:約6.3k!, グラウンド 白金インフォメーションセンター:約11.0m、美瑛滑空場:約14.Skin 美瑛町 火口付近か 美沢小学校:約17.8km,美沢橋:約22.4km 、 らの直線距 美瑛町役場:約25.0km JR美瑛駅:約25.5km 雛 上富良野町役場:約18km、中富良野町役場:約21km 町外 旭川空港:約33km,旭川市役所:約46km、 新得町役場:約40km 2十勝岳の地質 十勝岳火山群は、主に安山岩(一部玄武岩)の溶岩と火山砕屑物からなる新旧多数の成層火山体 から構成されているが、これらは、更新世末期から完新世にかけての火山噴出物であり、火山活動 の変遷から古期・中期・新期の3つに区分することができるとされている。 まず、古期・中期の火山活動では、16の成層火山及び側火山が形成され、大量の玄武岩の噴出に 始まり、次第に酸性溶岩に移行、最後に酸性安山岩の小規模活動で終息した。その時代の噴出物は、 前富良野岳溶岩、富良野岳噴出物、美瑛岳溶岩、白金温泉付近の溶岩、前十勝岳付近の溶岩、前十 勝岳溶岩、十勝岳溶岩などで、十勝岳火山群の広い範囲を占めているものである。 124 第三編火山災害対策第1章総則 その後、火山活

文档评论(0)

xiaozu + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档