- 1、本文档共10页,可阅读全部内容。
- 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 5、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 6、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 7、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 8、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
2006年度応用化学科化学科过去问集.doc
慶應義塾大学理工学部応用化学科2年授業案内&過去問
春学期
月曜日
1限 確率 竹内寿一郎 (選択) 詳細不明
2007年度より教授が変わったようです。
2限 線形代数 前田吉昭 (選択)
授業:対角化、固有値、固有ベクトルなどが中心で、毎回授業の最後に演習があります。演習は授業の内容の計算問題が中心です。
成績:毎回の演習の出来と、最後のコンピュータソフトを使ったレポート
教科書:指定はありますが、なくても問題ないと思います。
4限 無機化学1 磯部徹彦 (必修) 2006年度内容変更
内容:原子、分子の構造と対称性、酸と塩基、酸化と還元、金属錯体
出席:毎回授業の最後に演習+ほぼ毎週、木曜日までの宿題(???????下巻に答えあり)
成績:中間、期末、演習+宿題が4:4:2程度 (試験問題回収)
授業:シュライバー無機化学を教授がひたすら読み、最後に教科書中の問題を演習に出す。また章末問題が宿題として出ます。
試験:教科書中の問題よりは易しめですが、教科書とはちょっと違う問題が出るため内容理解は必要です。
5限 数学解析1 石川史郎 (選択)
内容:集合論、関数の連続性
出席:基本的になし
成績:中間、期末 (問題用紙未回収のため出回ると思います)
試験:テスト前にテストに出る問題を配るが答えはなく、実際のテストとは少し違う。
授業:独特の授業で、板書がいまいちわかりにくい。ただ人は結構多く成績も取りやすい。
火曜日
1限 マテリアルデザイン概論1 仙名保 (選択) 2006年度新設
内容: プリントが配られ、それにそってパワーポイントで授業です。内容はマテリアルデザインについて?金属?結晶などが中心。
出席:基本的になし
試験:期末のみ(持ち込み可)プリントがあれば大体答えられるような問題です。
■ 2006年度(2006年7月18日実施)期末試験の内容 50分 (未回収) ■
[解答用紙の表のみを使用し、上から1,2,3,4の順に解答してください]
[また、3については、3[A]か3[B]かを明記してください]
マテリアルの使い道は「構造用」と「機能用」に大別できる。以下の問に答えなさい。
「構造用」にとって不可欠な条件を2件挙げ、不可欠の理由を説明しなさい。
「機能用」の例を2件示し、それぞれの特性を制御する因子は何か説明しなさい。
従来は「無機マテリアル」と「有機マテリアル」の研究グループは別々であった。しかし、現在のマテリアルデザインに当たっては、それらを区別しない方がよいと考える人が増えている。その理由を、例を挙げて説明しなさい。
この問題は、[A],[B]のいずれか1題を選択して解答しなさい。
[A] マテリアルデザインの原料は、多くの場合、粒状ないし微粒子の形態をとる。粒子状の固体では、そのサイズが重要な役割を果たす。次の問に答えなさい。
球状粒子の直径1mmから100nmに減少したとき、粒子の単位体積あたりの表面積、すなわち比表面積は何倍になるか。
比表面積の上記のような変化は、粒子集合体の特性にどのような違いをもたらすかを説明せよ
[B] 生物?生体とマテリアルの接点について、次の問に答えなさい。
(a) インプラント用のマテリアルにとって必要?不可欠な条件を2つ挙げなさい。
(b) 薬剤の性能を向上させるためにはマテリアルの面からはどのような工夫をしたらよいか、説明しなさい。
アンケート
※ 2006年度よりはじまった授業のため、問題傾向が同じになるかわかりません。
水曜日
1限 物理化学基礎 朝倉浩一 (必修) 2006年度新設
授業:基本的にアトキンスに沿って板書で授業します。内容は熱化学です。
出席:毎回授業の最初に前回分の演習を実施(遅刻厳禁)
成績:毎日の演習2点×10回、学期中2回の演習10点×2回、期末60点
■ 2006年度演習1回目の内容(持ち込み可) ■
体積1.50m3の容器中に、温度25℃にて分子数3.50×1027個の二酸化炭素を閉じ込めました。この条件において二酸化炭素は理想気体であると仮定し、圧力(Pa)ならびに二酸化炭素分子の平均並進運動エネルギーおよび根平均二乗速さを計算しなさい。また、この場合の二酸化炭素は理想気体ではないとして、教科書34ページの表1.6のファンデルワールス係数の値を求めて、圧力(Pa)を計算しなさい。
理想気体とみなせるヘリウム分子1.00molについて、
温度100℃体積1.00×10-2m3の状態から可逆断熱膨張し、体積2.50×10-2m3となりました。モル定圧熱容量はCp,m=20.8 J K-1 mol-1で一定として、最終温度と内部エネルギー変化を計算しなさい。
1)の最終状
文档评论(0)