宫腰から金石へ-金沢図书馆.PDF

  1. 1、本文档共7页,可阅读全部内容。
  2. 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
宫腰から金石へ-金沢図书馆

平成23年 新春展 宮腰から 金石 へ 上:宮腰町絵図(元禄年中、中山家文書) 下:金石町市街全図(昭和初期、旧上金石町役場文書) 平成23 年 1月22 日(土)~ 3月20 日( 日) 金沢市立玉川図書館 近世史料館 開催にあたって かないわ 現在の金石地域は近世まで宮腰と呼ばれていました。前田氏の金沢入城 を先導 した中山 氏の功績 もあり、宮腰は金沢城下の外港として整備が進められました。以後の宮腰は城下 町金沢の影響を強く受けながら発展していきました。一方で、海 を通じて領外の人や物資 を受け入れる窓口としての役割 を担ったため、港町特有の開放的な文化が醸成され、文化 面では歌舞伎女形役者の初代中村歌右衛門、経済面では海商の銭屋五兵衛のように、藩域 を越 えて活躍する進取の気性に富んだ人物 を生み出すことになりました。 金沢の外港としての宮腰の地位は、隣村の大野村等の台頭によりしばしば脅かされてい きました。船の入津 をめぐる数度の争論の末、幕末の慶応 2 年 (1866)には両者の対立の 融和 を目的とした合併が行われ、金石町が成立 しました。 こうした 宮腰(金石)地域に関する歴史資料 として、中山家文書(個人蔵)、加越能文庫 (当館所蔵)、酒屋家文書(石川県立図書館所蔵)などが知 られています。また、先般の金 沢市史編 さん事業に伴い、喜楽彦三家文 書、木屋藤右衛門家文書等、大野・粟 ヶ 崎地域 を含めた史料の発掘、再確認が行 われました。このような地域の史料に対 する関心の高まりの中で、今年度当館は 二木文庫 と旧上金石町役場文書という、 ともに宮腰(金石)地域の史料の寄贈 を 受けました。二木文庫は、近世宮腰の町 年寄等、町役人 を歴任 した有力町人であ る銭屋市郎右衛門家に伝来した文書で す。旧上金石町役場文書は、明治 22 年 (1889)に市町村制が施行されてから昭 和 18 年 (1943)に金沢市に編入 される までの上金石町(大正 9 年(1920)に金 石町 と改称)の役場文書です。今後、両 史料の活用により、当該地域の新たな史 実の解明が進むものと期待 されます。 本展示 では、二木文庫、旧上金石町役 場文書の寄贈 を記念 して、宮腰 (金石) 地域の特徴や変遷について、所蔵史料等 により紹介 します。 【 825-18】延喜式内社大野湊神社千二百年祭行列之図 (中山家文書、個人蔵) 1 1.港町 宮腰 今回寄贈 を受けた二木文庫の中には、承応 4 年 (1655) おおつのぼりまい の ぼ せ ま い の大津登米 (為登米 ともいう)に関する史料が 16 点含ま れています。大津登米 とは、加賀藩が年貢米 を販売するた め大津へ米 を回送することを言います。この時に採 られた 一般的なルートは、領内から一旦宮腰に集積 した後、敦賀 を経て、琵琶湖経由で大津へ運ぶというものでした。この 大津登米は元和 2 年 (1616)に制度化 されますが、西廻 り 航路 を用いた大坂登米が本格化する 17 世紀後半以降は衰 退 したと言われています。今回紹介する承応 4 年の大津登 米はその最末期の事例であり、大坂登米 を同時に行いなが 【 ら安定的な販売ルートを模索 していた時期のものです。こ 37.2-12】大津登米に付御印書等

文档评论(0)

sunshaoying + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档