- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
PAGE \* MERGEFORMAT4
「真岡市森林整備計画」 新旧対照表
変更案
現 行
省 略
Ⅲ 森林の保護に関する事項
第1 鳥獣害の防止に関する事項
1 鳥獣害防止森林区域及び当該区域内における鳥獣害の防止の方法
設定なし
2 その他必要な事項
該当なし
21
第2 森林病害虫の駆除及び予防、火災の予防その他の森林の保護に関
する事項
1 森林病害虫等の駆除及び予防の方法
(1)森林病害虫等の駆除及び予防の方針及び方法
森林病害虫等による被害の未然防止、早期発見に努め、森林病
害虫等防除事業による被害木の伐倒駆除等を実施することによ
り、被害地域の拡大を防止し、健全な森林育成に努めることとす
る。
また、森林病害虫等のまん延のために緊急に伐倒駆除する必要
が生じた場合は、伐採の促進に関して指導等を行う。
(2)その他
該当なし
2 鳥獣害対策の方法(第1に掲げる事項を除く。)
該当なし
省 略
22
Ⅴ その他森林の整備のために必要な事項
省 略
5 住民参加による森林の整備に関する事項
住民参加による取り組みに関する事項
省 略
また、平成20年度からは、栃木県が進める「とちぎの元気な森づくり県民税事業」を積極的に取り入れ、市内に残る里山を地域ぐるみで保全することに取り組んでいる。
これは、荒廃している森を明るく安全な森へと再生させ、市民の憩いの場として活用していくことをめざしている。
現在、この事業により里山の管理をしている場所は、真岡インターチェンジ周辺の長田と高間木に跨った「大久保地区」、北関東自動車道に隣接した「伊勢崎地区」、磯山のある「東大島地区」、茨城県境の「古山地区」、高田山専修寺の森がある「高田地区」及び中村八幡宮の社叢の「中地区」であり、総面積は約44.5haに及んでいる。
そのほか、野生獣から農作物被害を軽減するための里山林整備事業も行っている。実施場所は、市東部の八溝山系に連なる山地を持つ「南高岡地区」、「青谷地区」及び「須釜地区」であり、今後も小貝川東部の地区について実施していく方針である。
省 略
25
6 その他必要な事項
省 略
(4)国内希少野生動植物に関する事項
本市は、八溝山系に属する標高200m前後の山地、鬼怒川?五行川?小貝川等の河川、山あいの谷筋や台地間の谷地に残る湿地など変化に富んだ地形を有している。
また、南方系と北方系の植物の境界といわれる年平均気温13℃の等温線が本市を縦走しており、南北両系統が混在する地域となっている。これらは、本市特有の自然環境と生態系を生みだしており、さまざまな種類の動植物が生息?生育している。
しかし、市街地の拡大や私たちの生活スタイルの変化が自然環境に対し大きな影響を及ぼしていることが考えられ、近年、里山では、管理放棄によって森林が荒廃し、鳥獣や昆虫などの動物から植物のすべてにわたって個体数や種の減少が見られる。
本市では、国や栃木県のレッドリスト(絶滅のおそれのある希少な動植物)に記載されている動植物も確認されている。特に、国内希少野生動植物種に指定されている「シモツケコウホネ」等や、国の天然記念物にも指定されている「ミヤコタナゴ」が確認されており、これらをはじめ絶滅のおそれが高まっている種について、関係機関並びに地域住民と連携?協力を図りながら、その生息?生育地の保全をさらに進めていく必要がある。
省 略
27
省 略
Ⅲ 森林病害虫の駆除又は予防その他森林の保護に関する事項
21
1 森林病害虫の駆除又は予防の方法等
森林病害虫等による被害の未然防止、早期発見に努め、森林病害虫
等防除事業による被害木の伐倒駆除等を実施することにより、被害地
域の拡大を防止し、健全な森林育成に努めることとする。
また、森林病害虫等のまん延のために緊急に伐倒駆除する必要が生
じた場合は、伐採の促進に関して指導等を行う。
2 鳥獣による森林被害対策の方法
該当なし
省 略
21
Ⅴ その他森林の整備のために必要な事項
省 略
5 住民参加による森林の整備に関する事項
住民参加による取り組みに関する事項
省 略
また、平成20年度からは、栃木県が進める「とちぎの元気な森づくり県民税事業」を積極的に取り入れ、市内に残る里山を地域ぐるみで保全することに取り組んでいる。
これは、荒れてしまっている森を明るく安全な森へと再生させ、市民の憩いの場として活用していくことをめざしている。
現在、この事業により里山の管理をしている場所は、真岡インターチェ
文档评论(0)