- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
第12課 最終日
山田:いよいよ明日帰国ですね。次の取材は、2週間後でしたよね。
王:い週間お世話になりました。やっぱり、実際に来てみないと、分からないことがあるものですね。
山田:というと?
王:いやあ、大阪だから、おおきにとか、あかんとか、もっと大阪の方言が聞けると思っていたんですが、あまり耳にしませんでした。
山田:そういえば、そうですね。繁華街の方にいかなっかたせいかな。あっ、そうだ。居間から、ミナミに飲みに行きませんか。大阪弁がたっぷり聞けますよ。
王:せっかくですけれど、今日は遠慮しておきます。明日出発が早いので。その代り、今度の東京取材の時、誘ってください。
山田:あのう、実は、来月の取材には、私は同行できないんです。
王:そうなんですか。それは残念です。
山田:というのは、あのう、わたし、来月結婚するんです。
王:えっ!?本当ですか、それはおめでとうございます。
山田:ありがとうございます。王さん、もしよかったら、披露宴に出てくれませんか。披露宴には5日ですから、ちょうど王さんが日本にいる間です。ぜひ出席してください。
王:いいんですか。では、喜んで出席させてきた抱きます。
山田:よっかた。ありがとうございます。
王:こちらこそ。日本の結婚式に出るのは初めてなので、今度の東京取材がますます楽しみになりました。
方言と共通言
中国は多民族国家で、民族によって使用する言語が異なっている。また中国語も一つではなく、かなりの数の方言が存在する。それぞれの方言は発音も文法も語彙も大きく違っている。
日本においても、発音、文法、語彙など、地域の夜言葉の違いがある。
まず、発音やアクセントの違いがある。例えば、はしという言葉だ。箸のはし、橋のはし。ほかにも異なった意味があるが、この2つの意味で考えてみよう。
共通語[東京方言]では、箸ははを高く、しを低く言う(1)。橋ははを低く、しを高く言う(2)。
(1)はし 高低 (2)はし 低高
一方、京都など関西地方では、箸は(はし2)、橋のほうは(はし1)と発音する。はしというの言葉の意味は、方言によって変わることになる。
方言の違いによってこんな誤解も起きることもある。例えば、東北地方になげるという方言がある。これは捨てるという意味だが、方言を知らない人がこれをなげてと言われて、投げるだと解釈して、ごみを投げ返して怒られたという話がある。また、関西地方にはほかすという方言がある。やはり捨てるという意味だが、これを保管してと聞き間違えて、要らないものを大切に保管してしまったという話もある。
現在では、ラジオやテレビでは東京の言葉を基本にした共通語が使われ、地方の日常生活にも共通語が浸透している。
第12課 最終日
山田:いよいよ明日帰国ですね。次の取材は、2週間後でしたよね。
王:はい。1週間お世話になりました。やっぱり、実際に来てみないと、分からないことがあるものですね。
山田:というと?
王:いやあ、大阪だから、おおきにとか、あかんとか、もっと大阪の方言が聞けると思っていたんですが、あまり耳にしませんでした。
山田:そういえば、そうですね。繁華街の方に行かなかったせいかな。あっ、そうだ。今から、ミナミに飲み行きませんか。大阪弁がたっぷり聞けますよ。
王:せっかくですけれど、今日は遠慮しておきます。明日出発が早いので。その代わり、今度の東京取材の時、誘ってください。
山田:あのう、実は、来月の取材には、私は同行できないんです。
王:そうなんですか。それは残念です。
山田:というのは、あのう、わたし、来月結婚するんです。
王:えっ!?本当ですか。
それは、おめでとうございます。
山田:ありがとうございます。王さん、もしよかったら、披露宴に出てくれませんか。披露宴は5日ですから、ちょうど王さんが日本にいる間です。ぜひ出席してください。
王:いいんですか。では、喜んで出席させていただきます。
山田:よかった。ありがとうございます。
王:こちらこそ。日本の結婚式に出るのは初めてなので、今度の東京取材がますます楽しみになりました。
方言と共通言
中国は多民族国家で、民族によって使用する言語が異なっている。また中国語も一つではなく、かなり数の方言が存在する。それぞれの方言は発音も文法も語彙も大きく違っている。
日本語においても、発音、文法、語彙など、地域による言葉の違いがある。
まず、発音やアクセントの違いがある。例えば、はしという言葉だ。箸のはし、橋のはし。ほかにも異なった意味があるが、この2つの意味で考えてみよう。
共通語[東京方言]では、箸ははを高く、しを低く言う(1)。橋ははを低く、しを高く言う(2)。
(1)はし 高低 (2)はし 低高
一方、京都など関西地方では、箸は(は
文档评论(0)