- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
算数科学习指导案.doc
算数科学習指導案
平成15年△月○日( )◇校時
美里小学校5年 組
男子 名 女子 名 合計 名
授業者 組 組
少人数クラス
共同研究者
単元名 「図形の面積」
単元の目標
? 基本的な平面図形の面積が計算で求められることの理解を深め、面積を求めるこ
とができる。
三角形及び平行四辺形の面積の求め方を考え、それらを用いる。
多角形の面積を三角形などにわけて面積を求める。
? 簡単な式で表されている関係について、二つの数量の対応や変わり方に着目する
など、数量の関係の見方や調べ方についての理解を深める。
観点別目標
【関】図形の求積に必要な部分の長さに着目して、計算で面積を求めようとする。
【考】既習の求積方法をもとにして、倍積変形、等積変形などの操作を通して公式
にまとめることができる。
【表】求積公式を適用して、図形の面積を求めることができる。
【知】平行四辺形、三角形の面積の求め方や求積公式の意味が分かる。
単元について
平行四辺形、三角形、台形、多角形などの基本図形について求積に必要な長
さを測り、公式を用いて面積を求めることができるようにすることがねらいで
ある。第4学年では、長方形、正方形の面積の求め方や求積公式を既習している。
そこで、第5学年では、今までの知識?技術をもとにして、児童自身の具体的な操作活動を通しながら、自ら新しい基本図形の求積公式を導き出させることが数学的な見方や考え方を伸ばすために特に重要である。
② 「平行四辺形の面積」では、既習の長方形に帰着して考えさせ、平行四辺形の
求積公式を見つけ出させることをねらいとしている。ここで、底辺と高さという
新しい用語を知らせる。これらの概念は本単元の基礎となることがらであるの
で、その意味を正確におさえたい。また、図形の面積を求めるのに必要な長さや等積変形の意味についても、具体的な操作を行い、本単元の重要なものの一つであるから、定着させる必要がある。
③ 「三角形の面積」では、長方形や平行四辺形に帰着して考えさせ、三角形の求
積公式を見つけ出せるようにすることをねらいとしている。その際、平行四辺形
のときに使った等積変形のほか倍積変形という操作がでてくる。この操作の意味
についても等積変形と同じように定着させる必要がある。
④ 「辺の長さと面積との関係」では、求積公式から、関数的な見方?考え方、数
量関係を考察する力を育てることをねらいとしている。平行四辺形の面積公式
(面積)=(底辺)×(高さ)である。ここで、底辺を一定にすると、高さと面
積の2つの数量は比例の関係にある。伴って変わる2つの数量に着目して、数量
の見方や調べ方の理解を深めていく。
⑤ 「いろいろな形の面積」では、台形の面積を含めて、四角形や多角形の面積を
いくつかの三角形に分割してその和で求めたりすることができるようにする。
4.指導について
児童観
面積については、前学年の「面積」で十分理解を深めていることから、導入しや
すい単元であるが、量の保存性を前提として、等積変形や倍積変形を学習していく
過程で変形する操作と公式の意味をなかなか結びつけることができない児童が出
てくる。そのためにも操作活動を十分に行い理解させる必要がある。
台形、四角形や多角形の面積で、いくつかの三角形に分割して求める際、分割は
できるが、底辺や高さを見つけ出すことが困難であると予想される。
指導観
平行四辺形や三角形の面積の求めるときには、既習の図形である長方形の面積に
帰着させ、具体的な操作活動を通して求積公式を導き出す工夫をする。
平行四辺形や三角形の頂点から底辺に引いた垂線(高さ)が底辺の延長線上で交
わる場合を扱うとき、特に三角形では児童が誤りやすいため学習指導の過程で、理解を確かなものにしたい。
求積公式から依存関係や関数関係を読み取る力をつけたり、数量関係を考察する
力を育てたい。
目的に応じて方眼を印刷した図形カードや実測しなければならない図形を印刷
したプリントを与えたりすることにより、児童が実際に具体操作できる学習具の操作活動を通して、数学的な考えを誘発する工夫をする。
個人差に対応するために、習熟度別のクラス編成や個人指導を取り入れ、理解を
深める。
学習の定着を図るために、チェックテストを行い、把握しながら授業を進める。
5.基礎的基本的事項
基礎的?基本的事項 評価基準の具体的事項 1 平行四辺形及び三角形の面積
の求め方を考え、それら
文档评论(0)