- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
集合知 - ksegawa.jp
集 合 知 ー Web2.0で活用するもの?
メディアコミュニケーションⅢ
第8回
集 合 知(1)
何が集まったものか?
知識?
知恵?
集 合 知(2)
知識と知恵の違いは? 広辞苑(第6版)
知識
ある事柄について知っていること
知恵
物事の理を悟り,適切に処理する能力
知識は知恵のベース?
知識だけでは,役にたたない?
知識が足りなくても,知恵はありそう?
集 合 知(3)
高校の教科書(情報A,実教出版)
知識,知恵,etc.
集 合 知(4)
ここでは(私の考えでは)
みんなの
知識
知恵
情報
これらを集めて,みんなで考えることにより,あらたな知識・知恵・情報が産み出される
後で補足
Wikipedia
“集合知”の例として
Wikipediaとは(1)
/
/
Wikipediaとは(2)
“ウィキペディアは誰でも編集できる フリー 百科事典です”(Wikipediaメインページ)
名前の由来
Wiki
使用しているソフト
encyclopedia
百科事典
始まりは
英語版 2001年1月15日
日本語版 2001年5月頃
Wikipediaの基本方針
ページが明記されているものは,文献11から
項目の追加・修正(1)
誰でも新たな項目を追加できる
誰でも既存の項目を修正(編集)できる
“未完成・不完全な項目があっても,
誰かが補足・修正して,
やがて完全なものになる(はず)“
(p.241)
という理想
集合知
いろいろ言われているが
項目の追加・修正(2)
“誰でも”がWikipediaの特色であり,問題の原因
現在,いろいろな制約が課せられているが,原則は変わらず
“フ リ ー” と は
ウィキペディアがフリーの百科事典であるというのは,無料でアクセスできるということではなくて,自由に複製,改変,利用 してかまわないということなのだ。(p.8)
編 集 方 針(1)
中心的な編集方針として“中立性”が欠かせない。ウィキペディアの創始者,ジミー・ウェールズは,“中立的な観点”(Neutral Point of View = NPOV)をコミュニティの“交渉の余地のない”方針であると述べている。つまり,概念や事実について,支持者も反対者も同意できる形で記述しなければならないということだ。(p.24)
編 集 方 針(2)
当初,三つの基本的な方針が定められた。 中立的な観点(NPOV) 検証可能性(V) 独自研究は載せない(NOR)(p.225)
編 集 方 針(3)
五本の柱
ウィキペディアは百科事典です
ウィキペディアは中立的な観点に基づきます
ウィキペディアの利用はフリーで,誰でも編集が可能です
ウィキペディアには行動規範があります
上の4つの原則の他には,ウィキペディアには,確固としたルールはありません
問 題 点
以下のような問題
著作権侵害
編集合戦
荒らし
宣伝目的
プライバシー侵害
匿名
嫌がらせ
運営
問 題 点(1)
“誰でも新たな項目を追加できる”
“誰でも既存の項目を修正(編集)できる”
ということから生じる問題
いろいろなことが起きている・指摘されている
問題点(4)以降で,文献13 p.135で指摘されているものを挙げる
問 題 点(2)
シーゲンソーラー事件
誤った情報
長期間(4か月間)閲覧可能
迅速に訂正されるのがWikipediaのはず
誰も怪しいと思わなかった?
問 題 点(3)
Essjay騒動
経歴肩書詐称
匿名の弊害
関係した項目自体の評価
問 題 点(4)
正確性
どの項目も,誤っている可能性がある
“本”の百科事典(に限らず)は完璧か?
「Wikipediaの情報はブリタニカと同じくらい正確」--Nature誌が調査結果を公表(CNET Japan)
http://www.google.co.jp/search?hl=jaq=Wikipedia+%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%83%8B%E3%82%ABbtnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2lr (関連情報)
問 題 点(5)
(執筆)動機
項目執筆の動機・編集意図は不明
執筆者の“主義主張”・“利害”
問 題 点(6)
不確実な専門性
執筆者が,どこまで知っているか不明
“専門家”は正しいのか?
“専門家”として認められる条件は?
インターネットでの議論でも同様なことが言われた
問 題 点(7)
不安定性・変動性(1)
常に編集される可能性
編集が直ちに反映
ノーチェックで,新規項目・既存項目変更
編集合戦
問 題 点(8)
不安定性・変動性(2)
昨日と今日と明日では,全く異なる内容かも知れない(“日”という単位ではない。“秒”で変わるこ
文档评论(0)