- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
沿岸域物質循環モデルの現状と課題 -
沿岸域物質循環モデル の現状と課題
舘野 聡
海洋生態系モデリングの最前線:成果、連携、次世代への展開
1
発表内容
1.なぜ、民間企業が海洋生態系モデル?
2.沿岸域物質循環モデルの概要と成果
3.民間の生態系モデル業界の現状、連携、今後
2
1.なぜ、民間企業が海洋生態系モデル?
3
なぜ、民間企業が海洋生態系モデル?
環境コンサルタント会社が海洋生態系モデルを持っている
なぜ?→生態系モデルを使わなければならない仕事があるから
ニーズ:海洋開発、環境政策、水産振興の施策実行に先立って、
事業による海洋環境への影響や改善効果を予測評価したい
発注元:国土交通省、環境省、地方自治体、
電力会社、製造業
4
業務の例―国土交通省
港湾開発による影響の把握(環境アセスメント)
業務例:「名古屋港新土砂処分場漁業影響検討」
名古屋港で発生する浚渫土砂の新処分場
建設(埋立)による、周辺および伊勢湾
全体への漁業影響検討
5
アサリ漁獲量
新土砂処分場
候補地
事業実施までの手続き
→影響評価のための海洋生態系モデル
業務の例―環境省
高度経済成長期以降、閉鎖性海域では 環境悪化の負のスパイラル
問題:貧酸素水塊、底質悪化、 □ 赤潮・青潮etc
総量規制(負荷削減)等の施策 →豊かな海の回復には至らず
業務例:
「海域の物質循環健全化計画」
問題が生じている閉鎖性海域の物質循環
バランスを健全化するための管理方策
(例:干潟造成、底泥耕耘、排水管理…)
の効果をモデルで事前に計算し、選定
6
→原因解明、施策選定・評価のための
海洋生態系モデル
モデルに求められるスペック
7
ニーズ
必要事項
港湾や海岸の細かな構造を考えたい
・沿岸域を対象としたモデル
・水平格子間隔 最小数10~100m
・鉛直格子間隔 数10cm~数m
事業による湾全体への影響・効果を知りたい
・湾全体を解く
・水平格子ネスティング
貧酸素水塊を考えたい
・酸素消費に関わる項目(溶存酸素濃度、栄
養塩、プランクトン、底泥)を解く
対象生物種の生息量への影響評価・予測をしたい
・対象生物種(アサリ、カキ、海草…)を解く
二枚貝や藻類の水質浄化量を評価したい
河川・工場・発電所・下水処理場の負荷を考えたい
・C、N、Pの負荷を考慮
・有機物の易分解性、難分解性を考慮
・取排水を考慮
施策の予測・評価をしたい
・感度解析を行う
・施策に応じてモデルのソース修正が必須
(ブラックボックスモデルでは不可)
8
2.沿岸域物質循環モデル
沿岸域物質循環モデルの概要①
港湾開発による影響の把握
9
浮遊系-底泥系-生態系結合モデル
・メッシュ間隔:数10~数100m
・底泥系、生態系はボックスモデル
特筆すべき出力項目
・溶存酸素の挙動
・物質循環フラックス
・底層水と底泥間の物質交換量
・底泥内の物質の挙動
・二枚貝、カキ等の成長死亡
計算項目や追加機能は海域によってカスタマイズ
・植物プランクトンのサイズ分割
・ノリ等の追加
・有害物質(H2S等)による生物死亡
物質循環模式図
二枚貝
酸化還元過程
プランクトン
藻類
酸素消費
養殖カキ
浮遊系
(海水中)
底泥
底泥内有機物
間隙水中栄養塩
堆積
物食者
↓堆積・溶出↑
沿岸域物質循環モデルの概要②
10
(付着藻類の変化量)
=(光合成)ー(細胞外分泌)ー(呼吸)
ー(枯死)ー(堆積物食者による捕食)
(懸濁物食者カキの変化量)
=(濾水摂食)ー(排糞)ー(呼吸)ー(死亡)ー(漁獲)
(堆積物食者の変化量)
=(摂餌)ー(排糞)ー(呼吸)ー(死亡)ー(被食)
(海草類の変化量)
=(光合成)ー(呼吸)ー(枯死)
底泥系
・鉛直多層
(例:10cmまで10層、表層ほど密)
・有機物の無機化に対して、酸素還元条
件に応じた段階的酸化分解を考慮
・底上水とのやり取り
底泥サブモデルの化学反応過程
生物サブモデルの基礎式
生態系
・生物量は炭素換算現存量モデル
・生活史モデルではない
・生物の死亡に貧酸素水塊の影響
を考慮
底泥と生物の関係―三津湾
11
三津湾(瀬戸内海、広島県)
現状
・カキ養殖による有機物沈降過多により、直
下の底泥が悪化、H2S発生、堆積物食者死亡
・湾全体では貧栄養
→物質循環の局在化・停滞
→底泥・底生生物を解くことで、H2S発生
と堆積物食者の死亡を計算
三津湾
広島県
愛媛県
広島湾
燧灘
カキの排糞によって有機物多
H2S発生
物質循環の滞り
底泥と生物の関係―三津湾
12
対策案:焼成カキ殻の
底泥へのすき込み
文档评论(0)