- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
電気回路学講義資料 - ecei.tohoku.ac.jp演示文稿
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁 回路網関数 微積分方程式とラプラス変換 静止の状態にある(全ての初期条件を 0 とした)回路に励振を加えたとき、応答のラプラス変換と励振のラプラス変換との比を回路網関数という。 (応答のラプラス変換) = (回路網関数)×(励振のラプラス変換) 全ての初期条件を 0 (i(0) = 0, q(0) = 0)と置いてしまえば、励振 e(t) および応答 i(t) は、それぞれのラプラス変換 E(s) および I(s) に(ほぼ)1対1対応する。従って、e(t) および i(t) で考える代わりに E(s) および I(s) で考えて、これらラプラス変換したものも励振および応答と呼んでいる。 また、全ての初期条件を 0 としたとき、Z(s) = E(s)/I(s) をインピーダンス関数、Y(s) = I(s)/E(s) をアドミタンス関数と呼んでいたが、より一般的には次のように定義する。 回路網関数(network function)の代わりにシステム関数(system function)、伝達関数(transfer function)などと呼ぶこともある。 回路網関数は、対象としている回路網の構造を与えれば一意に定まる。 回路網関数 回路網関数には、(電圧)/(電流)を表すインピーダンス関数(impedance function)、 (電流)/(電圧)を表すアドミタンス関数(admittance function)、さらにまた励振と応答が同じ節点対(端子対)で測られるとき駆動点関数(driving-point function)、異なる節点対(端子対)で測られるとき伝達関数と呼ばれる。 回路網 V1(s) V2(s) I1(s) I2(s) 例えば以下の回路網において、 V1(s)/I1(s), V2(s)/I2(s)は、駆動点インピーダンス関数 I1(s)/V1(s), I2(s)/V2(s)は、駆動点アドミタンス関数 V1(s)/I2(s), V2(s)/I1(s)は、伝達インピーダンス関数 I1(s)/V2(s), I2(s)/V1(s)は、伝達アドミタンス関数 である。 複素記号演算との関係 回路網関数を H(s) とすると、s を jω で置き換えた H(jω) は、複素記号演算で得られるインピーダンスやアドミタンスと一致する。即ち、ラプラス変換による演算で定義される回路網関数 H(s) は、複素記号演算で定義される回路網関数 H(jω) を拡張したもので、s ? jω で相互に置き換わる。 (ラプラス変換) (初期条件の導入) E(s) (Y(s)E(s)) (代数演算) I(s) (ラプラス逆変換) (微分方程式の標準的解法) e(t) i(t) 周波数域解析 時間域解析 微分方程式またはラプラス変換による時間域解析のプロセスを下図に示す。 線形電気回路の時間域解析 時間域解析と周波数域解析 線形電気回路の解析にラプラス変換を用いれば、初期条件も導入しながら、多くの関数のラプラス変換がラプラス変換表を用いて機械的に行える。その後、s 関数の代数演算によって応答のラプラス変換を求め、ラプラス変換表を用いてラプラス逆変換を行えば、時間応答が求められる。 時間域解析と周波数域解析 時間 t の関数としての励振 e(t) に対する回路網の応答 i(t) を求めることを、時間域解析 (time domain analysis)と呼んでいる。これに対し、e(t), i(t) のラプラス変換 E(s) と I(s) の関係を求めることを周波数域解析 (frequency domain analysis)と言う。周波数域解析では、一般的には初期条件を考慮しない。全ての初期条件を 0 として扱う。 ラプラス変換による演算法は、ヘビサイド(Oliver Heaviside)によって導入されたヘビサイドの演算子法を数学的に明確にする過程で変形されたもの。 周波数域解析における重ねの理 周波数域解析における重ね合わせの理と初期条件 周波数域解析で初期条件を扱う必要のある場合には、初期条件に関連した項を強制振動項と同格に扱い、強制振動の一成分であると考える。 RLC直列回路を例に見てみると、回路方程式のラプラス変換は、 で表されるから、 が成り立つ。 即ち、 を各々独立した励振と見なした場合の応答 に対して、重ね合わせの理が成り立つ。 RC微分回路 RC微分回路 図(a)に示すRC直列回路を電圧源 e(t) で励振し、応答として抵抗 R の両端の電圧 vR をとるものとする。また励振 e(t) は図(b)に示すような方形パルスであり、時刻 t = 0 に生起し、t =
文档评论(0)