- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
特異度
検査診断総論 検査の感度と特異度 基準範囲 カットオフ値とROC曲線 尤度比 検査結果の表現 定性検査:結果が陰性か陽性となるもの 半定量検査:ー、±、+、++、+++など 定量検査:結果が数値として報告されるもの 波形、パターン:心電図、電気泳動など 画像:血液像、病理、X線検査、その他 検査の使われ方 実際には さらに 検査と疾患の関係 多くの検査は、複数の疾患(病態)で陽性となる 特定の疾患でしか陽性を示さない検査もある(特殊検査) 検査の使い方 ふるい分けのための検査(スクリーニング) 診断を確定するための検査(確定診断) 他の疾患を除外するための検査(除外診断) 経過観察、治療効果判定のための検査 検査の特性(能力)の評価 まず特定の検査と、特定の疾患の組を考える 感度、特異度 感度(sensitivity) = a / (a + c) (その検査による疾病発見の能力) 特異度(specificity) = d / (b + d) (非患者を陽性としない能力) 感度も特異度も高い検査 偽陽性、偽陰性となる確率が低い 検査陽性ならばその疾患、陰性ならばその疾患でないといえる 従って、その検査だけで診断が確定できる このような検査は、一般にリスクが高く(侵襲が大きい)、経費も大 感度が高い検査 偽陰性となる確率が低い(患者群) 偽陽性となる確率はさまざま(非患者群) その疾患に罹患していれば、大部分が検査陽性となる(スクリーニングに有用) 検査が陰性ならば、その疾患をほぼ否定できる(除外診断) 特異度が高い検査 偽陽性となる確率が低い(非患者群) 偽陰性についてはさまざま(患者群) その疾患に罹患していなければ、大部分が検査陰性 このような検査で陽性となれば、その疾患に罹患しているといえる(確定診断) 疫学的指標 疾患群総数(a+b)と 非疾患群総数(c+d) とが、母集団における それぞれの群の比率 を反映している場合は 有病率(prevalence) = (a + c) /(a + b + c + d) 有効度(efficiency) = (a +d) /(a + b + c + d) その他の検査の効果指標 陽性反応的中度(Positive Predictive Value) = a / (a + b) 陰性反応的中度(Negative Predictive Value) = d / (c + d) ベイズの定理 T+は検査陽性、P( / )は条件付き確率 P(D) = 疾患頻度(有病率) P(T+/D) = 感度 P(noD) = 1 - P(D)(疾患頻度) P(T+/noD) = 1 - 特異度 ベイズの定理 計算すると 尤度比(ゆうどひ:likelihood ratio) 定量的検査の解釈基準 基準範囲 基準個体群(通常は健常者)の95%が含まれる範囲 カットオフ値 特定の疾患(病態)の有無を識別するための値 その他、治療目標値などもある 基準範囲とカットオフ値の関係 実際の検査値分布 基準範囲の設定 健常者の検査値分布は正規分布ばかりではなく、対数正規分布などさまざまな場合がある ノンパラメトリック法 測定値を小さい順に並べ、上下2.5%のデータを除いた範囲 パラメトリック法 正規分布、対数正規分布等の分布モデルを仮定 正規分布の場合 平均±1.96×標準偏差の範囲 なぜ「正常値」といわなくなったか 健常者=「健康なひと」を明確に定義、識別することができない 「健康」は「病気ではないこと」だから、その範囲は時代とともに変わる 明確な選別基準を決めて、その条件を満たす個体群(基準個体群)の95%を含む検査値の範囲だから「基準範囲」 基準範囲はあくまでものさし 検査値が基準範囲内であれば正常(健康)ということでは決してない! 個体の検査値の変動は、集団の変動(基準範囲)にくらべてずっと小さい 基準範囲内であっても、一定の傾向で値が変動していれば、なんらかの問題が潜んでいる カットオフ値の決め方 ROC曲線(Receiver Operating Characteristic curve) 検査の比較もできる ROC曲線の曲線下面積(AUC)は、その検査による、その疾患の識別能力を反映する 理想的な検査 → 1 役に立たない検査 → 0.5 AUCの大きな検査ほど、疾患の識別能力が高い(疾患群と非疾患群の分離がよい)といえる 検査の一般的な進め方 * * 疾病あり 検査陽性 疾病なし 検査陰性 疾病であることが多いが、ない場合もある 検査陽性 疾病でないことが多いが、ある場合もある 検査陰性 検査A 陽性 検査B 陰性 検査C 陽性
原创力文档


文档评论(0)