- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
固体力学7章(梁).doc
6 梁(Beam)
6.1 梁の定義
5.1で述べたように、軸に垂直に作用する外力やモーメントを受ける棒状部材を梁(beam)という。梁はまっすぐなもの(直線梁という)が多いが、場合によっては、曲率を持ったもの(曲り梁という)もある。この章では直線梁が外力を受けたときに生じる変形や梁内に発生する応力?ひずみの分布について学ぶ。
梁の長さ方向にx、垂直にy座標を取るものとする。
6.2 梁に作用する外力と拘束条件-境界条件
6.2.1 梁が受ける外力
梁が受ける外力には、軸に垂直な外力と(力の)モーメントの2つがある。図6.1は梁上の任意点Pに作用する2種類の荷重を示したものである。この内、点Pに作用するモーメントMは、例えば、点Pから出した長さlの剛な腕の先端に大きさF=M/lの力を作用させたることによって与えられる。
6.2.2 拘束条件
梁は適当な所の変位を拘束(0)にしないと剛体変位を起こしてしまう。梁を拘束する仕方(梁を支持する仕方)には、次に述べるような2つがある(図6.2)。
①固定支持(埋め込み)??その点の変位(たわみ)vとともにたわみ角dv/dxも0になる(なお、たわみやたわみ角の定義は6.3で述べる)。
②単純支持.?????? その点のたわみは0(v=0)になる。
梁は支持方法と部材の数によってさまざまな呼ばれ方をする(図6.2)。
単純梁(2点で単純支持された梁)
片持ち梁(一端だけが固定支持された梁)
固定梁(両端が固定支持されているか、一端が固定支持、他端が単純支持された梁)
連続梁(単純支持点の数が3以上ある梁)
6.3 梁の変位と変形およびひずみ
6.3.1 梁が受ける変形とひずみ
梁は外力を受けるとたわむ(湾曲する)。たわんだ後も梁の軸に垂直な断面は平面が保たれるものとする。図6.3に示すように、梁の任意点に長さがdxの(矩形)要素を考える。今述べた仮定から、梁が変形したわんだ後も要素の両端の断面が平面を保つには、断面は最初の鉛直方向から僅かに傾斜し、両断面は「ハ」の字または逆「ハ」の字になる。変形後の両断面の延長線の交点をO、両断面のなす角度をΔとする。
「ハ」の字に変形した場合、要素の中に軸に平行な線素を考えると、変形に伴い上部の線素は縮み、下部の線素は伸びる。この線素の伸縮に対応したx方向のひずみεxは、断面が変形後も直線を保つという仮定から、中心軸から離れる(yの絶対値が増す)にしたがって増加する。そうすると、ひずみが0になる場所があるはずである。これをつないだ線を中立軸という。中立軸は梁の断面の重心に一致することがわかっている。中立軸の長さは、定義から、たわんだ前後で変化しない。
要素内の軸に平行な線素のひずみεxは次のように評価できる。中立軸と点O間の距離をρとする(ρは曲率半径と呼ばれる)。中立軸からy離れた線素の変形後の長さは(ρ+y)Δなので、ひずみεxは次のように評価される。
εx={(ρ+y)Δ-δx}/δx={(ρ+y)Δ-ρΔ}/ρΔ =y/ρ (6.1)
6.3.2 梁の変位(たわみ)
梁は外力を受けるとy方向に変位vを生じる。梁の場合、この変位成分はたわみと呼ばれる(たわみはy座標の負の向きを+にする)。梁がたわんだ後の梁に引いた各点の接線がx軸となす角
i=tan-1(dv/dx) (6.2)
をたわみ角iという。
解析幾何学に基づけば、たわみvは曲率半径ρと次の関係がある。
ρ=-{ 1+(dv/dx)2 }3/2 /(dv2/dx2) (6.3)
上式においてdv/dxは(6.2)式よりたわみ角に等しいが、通常、この値は1に比べて十分に小さいので、(6.3)式は次のように評価できる。
ρ=-1/(dv2/dx2) (6.4)
6.4 梁に生じる内力と応力
6.4.1 梁に生じる内力(図6.4)
梁が外力を受けると梁の内部には2種類の内力、一つはせん断荷重、もう一つは曲げモーメント、が梁内の至る所で発生する。具体的な例によって発生する内力を示す。
a)いま、梁上の点Pに軸に垂直な荷重Wが作用しているとき、点Pからx離れた点Qに生じる内力を考える:
①まず、y方向の力の釣り合いから点Qには大きさが-Wの力がy方向に生じている。この内力はせん断力(shear force)と呼ばれる。
②点Qはまた、荷重WによりモーメントM=W
文档评论(0)