- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
04年日本文学试卷(含答案)new.doc
2004年上半年上海市高等教育自学考试
日本文学选读(0612)试卷
一、次の文章を読んで後の問いに日本語で答えなさい。(25点)
湯ヶ野の木賃宿の前で四十女が、ではお別れ、という顔をした時に、彼は言ってくれた。
「この方はお連れになりたいとおっしゃるんだよ。」
「それは、それは。旅は道連れ、世は情。私たちのようなつまらない者でも、ご退屈しのぎにはなりますよ。まあ上がってお休みないまし。」とむぞうさに答えた。娘たちは一時に私を見たが、至極なんでもないという顔で黙って、少し恥ずかしそうに私を眺めていた。
皆といっしょに宿屋の二階へ上がって荷物を降ろした。畳や襖も古びてきたなかった。踊子が下から茶を運んで来た。私の前にすわると、真紅になりながら手をぶるぶる震わせるので茶碗が茶托から落ちかかり、落とすまいと畳に置く拍子に茶をこぼしてしまった。あまりに①ひどいはにかみようなので、私はあっけにとられた。
「まあ! いやらしい。この子は色気づいたんだよ。あれあれ????。」 と、四十女があきれはてたというふうに眉をひそめて手拭を投げた。踊子はそれを拾って、窮屈そうに畳をふいた。
この②意外な言葉で、③私はふと自分を省みた。峠の婆さんにあおり立てられた空想がぽきんと折れるのを感じた。
(中略)
タ暮れからひどい雨になった。山々の姿が遠近を失って白く染まり、前の小川が見る見る黄色く濁って音を高めた。こんな雨では踊子たちが流して来ることもあるまいと思いながら、私はじっとすわっていられないので二度も三度も湯にはいってみたりしていた。部屋は薄暗かった。隣室との間の襖を四角く切り抜いたところに鴨居から電燈が下がっていて、一つの明かりが二室兼用になっているのだった。
ととんとんとん、激しい雨の音の遠くに太鼓の響きがかすかに生まれた。私はかき破るように雨戸をあけて体を乗り出した。太鼓の音が近づいてくるようだ。雨風が私の頭をたたいた。私は眼を閉じて耳を澄ましながら、太鼓がどこをどう歩いてここへ来るかを知ろうとした。まもなく三味線の音が聞こえた。女の長い叫び声が聞こえた。にぎやかな笑い声が聞こえた。そして芸人たちは木賃宿と向かい合った料理屋のお座敷に呼ばれているのだとわかった。二三人の女の声と三四人の男の声とが聞き分けられた。そこがすめばこちらへ流して来るのだろうと待っていた。しかしその酒宴は陽気を越えてばか騒ぎになって行くらしい。女の金切り声が時々稲妻のようにやみ夜に鋭く通った。私は神経をとがらせて、いつまでも戸をあけたままじっとすわっていた。太④鼓の音が聞こえる度に胸がほうと明るんだ。
「ああ、踊子はまだ宴席にすわっていたのだ。すわって太鼓を打っているのだ。」
⑤太鼓がやむとたまらなかった。雨の音の底に私は沈み込んでしまった。
次の文中の言葉に読み仮名をつけなさい。(1*2=2点)
襖( ふすま ) 稲妻( いなずま )
次の文中の言葉の意味を説明しなさい。(それぞれ20字以内)(1*4=4点)
木賃宿―― 自炊のできる宿泊料の安い宿
旅は道連れ―― 故郷を離れた旅先では道連れが頼もしい
世は情け―― 世渡りには人情が大切だ
退屈しのぎ―― 時間を潰す、退屈を潰すという意
次の問いに答えなさい。(2*7=14点)
問 1 四十女が、文中の①踊り子の「ひどいはにかみよう」から何を感じ取ったのか、文中の言葉で答えなさい。(15字以内)
この子は色気づいたんだ
問 2 文中の②「意外」とは何をさしているのか、答えなさい。(40字以内)
**この子は色気づいたんだ
問 3 文中の③には、四十女の言葉で、「わたし」は何を反省しているか、答えなさい。(40字以内)
峠の婆さんにあおり立てられた空想
問 4 文中の④には、「太鼓の音が聞こえるたびに胸がほうと明るんだ」とあるが、なぜか、答えなさい。(40字以内)
太鼓の音は踊り子の象徴であり、彼女がまだ宴席に座っていて、太鼓を打っているしるしである。「わたし」は安心して、「胸が明るんだ」のである。
問 5 文中の⑤「太鼓が止むとたまらなかった。」のはなぜか、答えなさい。(40字以内)
踊り子の安全が心配でたまらないからである。
問 6 「わたし」はなぜひとり伊豆の旅に出てきているのか、答えなさい。(50字以内)
「わたし」はいままで、「孤児根性」で性格がゆがんでいて、息苦しい憂鬱に堪えきれないので
問 7 「伊豆の踊り子」で描かれた世界は、自然も人物も生き生きと息づいているにかかわらず、彼らの現実や生活を実感させる要素にかけている点は川端文学のどんな特徴を表しているか、答えなさい。(50字以内)
現実離れ、生活不幸、現実の醜悪は故意的に抽象的されている
次の__に適当な言葉を書き入れなさい。(1*5=5点)
文档评论(0)