- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
2006年度今井研演習Ⅲ課題説明会-www-imai.is.s.ppt
関連研究の紹介 離散数学 有向マトロイド実現可能性判定 ゲームツリーサーチ 計算量理論?暗号理論 ゼロ知識証明 ゲーム理論 量子計算 対話証明?隠れ部分群問題?量子ウォーク 今井研 研究紹介有向マトロイドの実現可能性判定とその応用 中山裕貴 (博士3年) 森山園子 (助手) ゲーム、パズル 美添 二人ゲーム、パズルに関連する研究テーマ 探索アルゴリズム αβ、証明数サーチなどの研究 評価関数の研究(学習など) パズルの性質の研究 ソルバーの開発 計算量の研究 組合せゲーム理論など 今井研究室の関連研究 ゲームツリーサーチ AND/OR木探索アルゴリズムDf-pnの提案とその応用(長井 歩 2002) “Searching for Double Threats in Subproblems of the Game of Go” (美添2005) パズル/ゲームの計算量の解析 “ぷよぷよの全消し判定問題はNP完全” (牟田 2005) “Finding Yozume of Generalized Tsume-Shogi is Exptime-complete” (八登, 瀬田, 伊藤 2005) “Complexity and Completeness of Finding Another Solution and Its Application to Puzzles” (八登, 瀬田 2003) 宣伝 「詰将棋についてはコンピュータが人間を完全に凌駕した」 これは主にDFPN[長井 2002]によるものと言える 長井はIS19期で、今井研のOB 世界最強の詰碁ソルバーもDFPN-(r) [岸本 2005]がベース 岸本もIS19期 研究の背景 : ゲームプレイングプログラム/コンピュータの強さ チェッカー : CHINOOK (Jonathan Schaeffer) 1992, 1994にTinsleyと対戦 オセロ : Logistello (Michael Buro) 1996に世界チャンピオン村上に勝利 チェス : Deep Blue 1997にKasparovに勝利 中国将棋 チェスと将棋の中間の強さらしい 将棋 :激指、 YSS 、IS将棋、Bonanza… アマ五段クラス 角落ちでプロ(勝又五段)に勝利 アマ竜王戦ベスト16 (激指) 囲碁 甘く見て、アマ初段 αβの基本 mini-maxと同じ結果を返すことが保証される αカット、βカットにより探索が省略される 候補手が理想的な順番にソートされていれば、 探索ノード数は元のツリーのノード数のほぼsqrtになる 2倍深く読める [Knuth and Moore 1975] αβの進歩 探索アルゴリズム自体の進歩 PVS, MTD(f), … 評価関数の研究 学習など logistelloなどが有名 対αβ耐性(こんな言葉はありません、念のため) αβにやられてしまったゲーム チェッカー、オセロ、チェス、中国将棋、??? ギリギリ持ちこたえているゲーム 将棋 αβだけではどうにもならないゲーム 囲碁 ゲーム研究の意義 確かに、強くするのが研究目的であるが αβは凄いが、それだけをやっているわけではない それだけじゃつまらない 囲碁は難しいので、囲碁を強くすることができれば、自然と意義のある成果が生まれているはず 囲碁の難しさ 評価関数が存在することがαβの前提 囲碁には適切な評価関数が無い 静的に評価すると不正確 正確に評価するには探索が必要 現在、僕(美添)が取り組んでいるテーマ 単一の評価関数が作れない場合にどうやって探索を行うか 目指すものは、単純な評価関数の代わりに、いろいろ自動的に探索したり評価したりしてくれる枠組みを作ること 単純な評価関数の組み合わせで評価し、依存関係の解決をする 単純な評価値では無い、確率分布のようなものを元に探索する 副産物λDFPN Search Algorithm 目標達成までの「手数」を考慮した探索アルゴリズム 証明数を用いた探索アルゴリズムと、threatという考え方を用いたアルゴリズムの融合 囲碁の捕獲探索について、過去のアルゴリズムを凌駕する性能を発揮 論文執筆中???締め切りは6月30日 計算量理論?暗号理論 永岡 悟(M1) 高橋 敏明(M1) 上野 賢哉(M2) 今井研での最近の研究 確率的アルゴリズムの威力 素数判定問題(2、3、5、7、11、13???) Solovay Strassen 1977 Rabin 1980 無向グラフの連結性判定問題 Aleliunas, Karp, Lipton Lovasz Rackoff 1979 領域制約アルゴリズムの脱ランダム化 擬似乱数生成と
文档评论(0)