- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
これはクロック分配方式についてまとめた表です。クロック分配回路は通常ツリー方式で実現されます。クロック木の論理接続図は右端の図です。即ちI/Oセルから供給されたクロック信号はクロックドライバを介してツリー状につながる回路によってFFに分配されます。そのレイアウトはその左側の図のようになります。レイアウトはclock skewを抑えるbalanced配線手法を用います(*)。ツリー方式以外の方式としてトランク方式(メッシュ方式)があります。この方式はLSIチップ上に格子状のクロックトランク配線を設け、全FFをこれにつなぐ方式で、高駆動力バッファでこの回路を駆動します。配線がループ状になっているので、配線寄生容量の影響を受けにくく、skewが小さくなることが実験でわかっています。(*):ツリー方式でskewが0にならない要因は、クロック配線処理での障害物による迂回配線やこの後で配線する通常の信号ネット配線とクロック配線間の隣接配線容量(結合容量)による信号伝播遅延が予測出来ないことが挙げられます。 * クロックツリー生成の概略を説明します。与えられた配置結果に対し、近接配置されたFFのクラスタを作成します。この結果が左上図です。次にクロックドライバの挿入位置(▲)印とクロックツリーの接続要求を決定します。この結果が真ん中の図です。最後にクロックツリー配線を行います。そのときクロックのI/Oセルから全FFへの遅延時間が同等になるようにbalanced routing法で配線します。balanced routing法を下の図で説明します。balanced routing法とは、結線すべきFFとクロックバッファが与えられたとき、末端のFFからクロック信号のソース側へ順次、「2点間接続」と「配線RC遅延が均等になる分岐点決定」の2つを繰り返す手法です。下側左から2番目がFFの2点間接続を行った結果で、左から3番目の図が配線RC遅延が均等になる分岐点を決定した結果です。右端の図が、計算した分岐点間を接続し、その配線RC遅延が均等な分岐点を計算して、バッファを接続した図です。 * この図は、トランク方式クロック分配回路のレイアウトと垂直トランク配線の下に置くトランクバッファ回路の説明図です。トランク配線は配線層使用方式通り第4層と第5層に置きます。各垂直トランク配線はプリドライブ回路とトランクバッファ回路により駆動されます。プリドライブ回路は、スキューを制御するため人手で配置?固定し、トランクバッファ回路は垂直トランク配線の下に置きます。 * この図はクロック分配回路の要求specとクロック分配方式についての評価値を示しています。縦軸は目標クロックスキュー値、横軸はFF数を示しています。クロックツリー方式でFF総数が60,000 * 次に配線処理について説明します。配線とは、配置結果が与えられたとき、ネットリストの結線要求通りにモジュール端子間を接続する金属導体パターンを生成することです。 * 配線手法について説明します。通常は、グローバル配線と詳細配線の二段階に分けて配線経路を決定します。左側の図は与えられた配置結果です。まずこれのモジュール端子間を接続します。真ん中の図がグローバル配線結果の例です。即ち、LSIチップを粗いグローバル格子で分割し、そのグローバル格子上での概略の経路(グローバル経路)を決定します。右側の図が詳細配線の結果の例です。この例の場合、グローバル配線において下から3行目の、横方向に隣接した9個のグローバル配線格子のます目内の配線要求を抽出し、その中の詳細な配線経路を決定しています。このように詳細配線は、グローバル配線結果から順次配線要求を抽出して、その詳細配線経路を決めます。グローバル配線の狙いは2つあります。即ち、第1の狙いは大局的観点からの配線混雑の緩和です。そして、第2の狙いは部分領域単位の詳細配線実行による処理時間の短縮です。 * この図は一般エリア配線問題を解くアルゴリズムである迷路法(Lee’s algorithmとも呼ぶ)の説明図です。与えられた配線問題は左上図に示されています。AとBが結線すべき端子で、shadowのかかった升目が配線の障害物です。単純化のため配線層数は1層としています。ここでの格子は経路が格子点から格子点へ走るのではなく、桝目から桝目へと走るように基本グリッドを少し移動します。アルゴリズムは番号付けと逆追跡からなります。番号付けでは端子Aを出発点としてAに隣接する升目に1を入れます。番号1のついた升目に隣接する升目でshadowがかかっていない升目に番号2を入れます。この結果が右上図です。以下これを繰り返し、番号13で端子Bに到達します。これを示しているのが左下図です。次に逆追跡の処
原创力文档


文档评论(0)