- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
* * * * * * * * * * * * * * * * 資料組織概説 第5回日本目録規則(2)記述 2011年10月18日(火) 第4時限 R101教室 復習小テスト 最新の日本目録規則は第何版か? 資料を同定識別するために最も重要な要素は何か? 単行資料にはどういう出版物が含まれるか? 継続資料にはどういう出版物が含まれるか? 記述の情報源として最も重要なのは何か? 記述において、原則として資料に表示されている通り記録することを何の原則と言うか? 記述すべき書誌的事項とその記録順序 記録順序と区切り記号はISBDに従う タイトルと責任表示に関する事項 版に関する事項 出版?頒布等に関する事項 形態に関する事項 シリーズに関する事項 注記に関する事項 標準番号、入手条件に関する事項 区切り記号(1) 各書誌事項の境界を示す記号 日本目録規則は1987年版からISBD区切り記号を採用 記述総則1.0.6.7と付録1「句読法?記号法」に規定 区切り記号の前後はスペースとするが、カンマとピリオドは後ろにのみ置き、括弧は一対の前後にスペースを置く 主な書誌事項ごとの区切りはピリオド、スペース、ダッシュ、スペース(. ― ) タイトルと責任表示の間は斜線( / )で区切る など 区切り記号(2) コンピュータ目録でISBD区切り記号を採用する必然性は実はあまりない コンピュータのフォーマットは別に規定→MARC 同じ記号列がデータ中にも現れることがあるので、コンピュータが識別するのは困難 OPACでは事項ごとに見出しをつけて表示する場合が多い→一般の人にもわかりやすい 項目中にISBD区切り記号が残っている 水戸市立図書館OPACの例 タイトルと責任表示に関する事項 ?タイトルは書誌的記録成立の必須要件 ?以下の順序で記録 本タイトル 資料種別 並列タイトル タイトル関連情報 責任表示 タイトルと責任表示に関する事項(2) 本タイトル それによって資料が同定識別される固有の名称 タイトルのない資料は適切な本タイトルを補記 資料種別(任意規定) 角括弧に入れて記述 書写資料、地図資料、楽譜、録音資料、映像資料、静止画資料、電子資料、博物資料、点字資料、マイクロ資料 (例) 二つのアラベスク [楽譜] タイトルと責任表示に関する事項(3) 並列タイトル 本タイトルの別言語のタイトルで、所定の情報源に表示されているもの 本タイトルの後にスペース?等号?スペース( = )を置いて記録 タイトル関連情報 本タイトルや並列タイトルを限定?説明する語句。サブタイトルなど 本タイトルあるいは並列タイトルの後にスペース?コロン?スペース( : )を置いて記録 タイトルと責任表示に関する事項(4) 責任表示は、著作の識別上、重要な役割を果たす 著作の創造または具現(演奏等)に責任を有するか、寄与した個人または団体を、その識別?機能などに関連する語句とともに記録 タイトル表示の後にスペース?スラッシュ?スペース( / )を置いて記録 (例)大学図書館がゼロからわかる本 : 学生のための図書館活用法 / 大野友和編. タイトルと責任表示に関する事項(5) 著作者の役割ごとにスペース?セミコロン?スペース( ; )で区切る (例)論理哲学論考 / ウィトゲンシュタイン著 ; 野矢茂樹訳 一つの役割が2名までのときはそのまま記録、3名以上のときは最初の1名だけ記録して他は[ほか]と補記して省略 識別上必要でないとき、学位、役職名等の肩書き、所属団体名などは省略 版に関する事項(版表示)(1) 記述対象資料の属する版を明らかにするため、特定の版であることを示す 情報源上に表示がなくても、他の版と顕著な差があると認められた場合は、適切な語句を補うことによって、特定の版であることを示す必要がある タイトルおよび責任表示の後にピリオド?スペース?ダッシュ?スペース(. - )を置いて記録 (例)日本目録規則 / 日本図書館協会目録委員会編. ― 1987年改訂2版 版に関する事項(版表示)(2) (別法)初版は記録しない その版にのみ関係する著者がある場合は版を示す語句の後にスペース?スラッシュ?スペース( / )を置いて記録 (例)第3版 / 常磐太郎[ほか]編著 版と表示されていても巻次、年次に相当する場合は版ではなく巻次等として扱う 刷次は記録しない 日本の本は版と刷がまぎらわしい場合がある 出版?頒布等に関する事項(1) 記述対象資料の出版、発行、公開および頒布、発売等の狭義の出版に関する項目ならびに製作、印刷等の製作に関する項目を示す 出版地:出版者の特定とか資料の内容等についての判断材料となる 出版者:資料内容の観点と
文档评论(0)