- 1、本文档共22页,可阅读全部内容。
- 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 5、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 6、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 7、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 8、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
国土地理院-国立天文台水沢
まとめ 国土地理院では、1981年より測地VLBI観測装置の開発を行ってきたが、今までに、川口教授からは、多大なご支援をいただいた 特に、「移動型5mアンテナ」と「光結合VLBI」 石岡VLBIアンテナが完成。性能確認中。 2015年~ 定常的な、つくば局等との並行観測 2017年~ 広帯域受信観測開始? * * 川口教授の多大なる ご助言、ご協力に 感謝申し上げます * * 国土地理院の測地VLBIの歴史と 今後の観測計画 -川口教授との関連事項を中心に- 国土交通省 国土地理院 福﨑 順洋 はじめに 国土地理院では、1981年より、測地VLBI観測装置の開発を開始し、現在まで、計7基のアンテナ(電波望遠鏡)を製作した これまでに、川口教授には、多大なご助言?ご協力を受けている 今までを振り返るとともに、新アンテナの受信性能についても報告する * 国土地理院におけるVLBI観測の歴史(1) 移動観測の時代 1981~86年 移動型VLBI装置の整備 1986~95年 移動システムによる観測 宮崎、父島等、9ヶ所 1995年 日韓観測 * 初代移動型5mアンテナ(1981年~) 二代目移動型3.8mアンテナ(1995年~) * 電波研(当時)の川口則幸氏による検討の結果、「口径5m」に決定! 鹿島26mアンテナ(2002年に解体) * * 移動観測によるプレート運動の検出 1987年および1989年に行った5mアンテナの移動観測により、 父島の移動速度を検出! ↓ フィリッピン海プレートのプレート運動の、実測による初検出 国土地理院におけるVLBI観測の歴史(2) 固定局観測の時代 1992年 鹿島26mアンテナ移管 国際観測への参加 1995年 新十津川局(北海道)の完成 1997年 姶良(鹿児島)、父島局の完成 1998年 つくば局の完成 2014年 VGOS対応新アンテナ完成 * 新十津川3.8mアンテナ(1995年~) 父島10mアンテナ(1997年~) (姶良10mアンテナも同型) * つくば32mアンテナ(1998年~) 2GHz帯/8GHz帯に加え、22GHz帯も受信可能 * * 光結合リアルタイムVLBIの導入 (国立天文台ホームページより) 最初は、川口教授のゴリ押しで、 高エネ研→地理院間の光ファイバを 設置 ↓ 今では、準リアルタイムでのUT1観測が、国土地理院の売りの1つに! 川口教授の先見性の賜です! 地球自転速度(UT1)の即時導出 データサンプリング データサンプリング 観測局A 観測局B 相関局+解析局 リアルタイム データ転送 リアルタイム データ転送 リアルタイム データ変換 自動相関処理 自動解析 0分 0分 2分 2分 2分 約6分後に UT1解算出 2分+2分+2分=6分 * 石岡13mアンテナ(2014年~) 2GHz~14GHzの広帯域受信、高速駆動 石岡アンテナの外観 * 光学系 (Ring Focus タイプ) 石岡VLBI観測施設の概観 1. アンテナ装置 2. フロントエンド装置 アンテナ側 4. 信号処理?記録装置 3. 周波数変換装置 観測局舎側 5. 精密周波数標準装置 (水素メーザー) * (6. 観測局舎) (当面)仮観測室 1. アンテナ装置 (1基タイプ) 口径 : 13.2m 受信周波数 : 2G-14GHz 開口効率 : ≥ 50% アンテナ光学系の設計は、Eleven feed を仮定 アンテナ駆動速度 Az 駆動速度 : 12 deg/sec El 駆動速度 : 6 deg/sec Az 加速度、 El 加速度 : どちらも、3 deg/sec2 光ファイバーケーブルを、 アンテナから観測局舎まで敷設 (RF信号のまま、観測室へ) * これが、広帯域受信には難しい??? 2. フロントエンド装置 アンテナの光学系の設計は、 Eleven feed を採用することが前提 ?受信周波数 : 2G-14GHz ?両直線偏波受信 Quadruple-Ridged Flared Horn (QRFH) も併せて調達 ?受信機雑音温度 : ≦ 30K ?システム雑音温度 : ≦ 40K (大気の寄与を除く) 都合、3種類のフィードシステムを購入した。 ?当面、S/X/Ka帯受信器で従来型観測。 ?将来は、Eleven feed か QRFH のどちらか性能の良い方を採用 * 従来型観測との互換性を確保するため、S/X/Ka帯受信器も併せて導入 Developed by Chalmars University of Technology Developed by Caltech
文档评论(0)