- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
日本古典文法 第一章 一、古典語 二、古典文法 三、古典語と現代語の違い 四、仮名遣い 五、係り結び 六、言葉の単位と品詞分類 七、練習問題 第一章 古典文法入門 日本の古典とは、奈良時代(710- 793 年)から江戸時代末期(1603-1867年)まで、創作された文学作品を中心とした言語作品のことで、古典語はその作品の中で使われたことばである。 言葉はこの1300年あまりの間に、いろいろ変化されたけれども、たくさんの優秀な作品ができた平安時代(794-1192年)中期その言葉は長い間ずっと文章の書く基準と規範とされた。だから、平安時代中期の言葉は古典語の基本の言葉とされた。 一、古典語 古典としての古文読解の基礎になるものとしての古語の文法を古典文法という 平安時代中期(『枕草子』や『源氏物語』の書かれた時代)の言葉の文法は古典文法の中心である。 二、古典文法 三、古典語と現代語の違い 1、歴史的仮名遣い ★けふも 窓べに にほふ 花かな ○きょうも 窓べに におう 花よ。 2、文法の違い (1)助詞「を」「が」を省き、文語の助動詞も使う ★馬 引きて童(わらべ) 帰りぬ ○馬を引いて少年が帰った。 (2)文語の助動詞を使い、体言や形式名詞、助詞を省き、活用の違う動詞もある ★老いたる あり。 ○年老いた人がいる。 (3)活用の違う動詞もあり、助詞も省く ★いと 大きなる川 あり。 ○たいへん大きな川がある。 (4)係り結びという特別の決まりがあり、助詞も省く ★雪の降るこそ うれしけれ。 ○雪が降るのはうれしいよ。 3、語彙 (1)形同じ、意味が違う単語 まじる→わけいる あした→あさ (2)現代語にない語 いと 平安時代に形成された仮名遣いを、「歴史仮名遣い」、現代使われ、発音を表記原則とされた仮名遣いを 「現代仮名遣い」と言う。古典文法を勉強する第一歩は「歴史仮名遣い」を習得することである。 五十音図(P2) 四、仮名遣い 伊呂波歌 いろはにほへどちりぬるを わがよたれぞつねならむ うゐのおくやまけふこえて あさきゆめみじゑひもせず 伊呂波歌 いろ(色)はにほへ(匂)どち(散)りぬるを わ(我)がよ(世)たれ(誰)ぞつね(常)ならむ うゐ(有為)のおくやま(奥山) けふ(今日)こ(越)えて あさ(浅)きゆめ(夢)み(見)じ ゑ(酔)ひもせず 意味解説 花の色は美しく照り輝くけれども、いずれは散ってしまう。それと同様にわれわれの世の中も誰が、変わらないことがあろうか、いや、移り変わるものである。移り変わりが激しい無常の世にたとえられる奥深い山を、今日も越えていくような人生で、浅はかな夢を見るようなことはしまい、また、世の中のことに心を奪われて、正気を失うようなこともしない。 歴史仮名遣いを読むときのルール 1、ワ行音「ゐ?ゑ?を」は「い?え?お」で発音する 「ゐ」→「い」 例:ゐど「井戸」→いど ゐなか「田舎」→いなか 「ゑ」→「え」 例:こゑ「声」→こえ ゑつぼ「笑壷」→えつぼ 「を」→「お」 例:をとこ「男」→おとこ をとめ「少女」→おとめ 2、ハ行の仮名は、語頭以外の音はすべてワ行の音で読む はな「花」 ひかり「光」 ふところ「懐」 へいけ「平家」 ほお「頬」 かはら「河原」 こひのぼり「鯉幟」 ゆふ涼み「夕涼み」 母うへ「母上」 草のいほり「草の庵」 3、a+u→o「あう(あふ)→おう」 あうむ「鸚鵡」→おうむ あうぎ「扇」→おうぎ かうし「格子」→こうし 4、i+u→yu「いう(いふ)→ゆう∕ う段拗長音」 いうぢよ「遊女」→ゆうじょ にふだう「入道」→にゅうどう 5、e+u→yo「えう(えふ?ゑふ?やう)」→よう えうがい「要害」→ようがい けふ「今日」→きょう てふ「蝶」→ちょう 6、「くわ?ぐわ」は「か?が」で発音する くわきふ「火急」→かきゅう くわうせん「黄泉」→こうせん ぐわいせき「外戚」→がいせき ぐわんじやう「願状」→がんじょう 7、「ぢ?づ」は「じ?ず」で発音する ぢごく「地獄」→じごく ぢざう「地蔵」→じぞう はづ「恥づ」→恥ず づきん「頭巾」→ずきん 8、「む」は「ん」で発音する 行かむ→行かん なむ→なん 五、係り結び ぞ?なむ……(強意)……連体形で言い切る や?か……(疑問?反語)……連体形で言い切る こそ……(強意)……已然形で言い切る は
文档评论(0)