- 1、本文档共26页,可阅读全部内容。
- 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 5、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 6、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 7、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 8、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
大型机日文介绍-mainframe-メインフレーム[精选]
メインフレーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナ ビゲーション, 検 索
IBM 704 メインフレーム
メインフレーム(英:mainframe)は、企業の 基幹業務などに利用される大規模なコンピュータを指す用語である。汎用コンピュータ、汎用機、汎用大型コン ピュータ、大型汎用コンピュータ、ホストコンピュータ などとも呼ばれる。
目次
[非表示]
1 概要
2 呼称
3 歴史
3.1 誕生(1950年代?)
3.2 全盛期(?1980年代)
3.3 日本上陸(?1980年代)
3.4 ダウンサイジングの波(1990年代)
3.5 メインフレームの再評価(2000年代)
3.6 メインフレーム大国
4 特徴
4.1 CPU
4.2 I/O
4.3 クラスタリング
4.4 OS
4.5 仮想化
4.6 オープン対応
4.7 セキュリティ
4.8 プログラミング言語
4.9 性能
5 用途
6 メインフレームとオープン系
6.1 メインフレームとオープン系の違い
6.2 メインフレームとオープン系のデータ交換
7 種類
7.1 現存するもの
7.2 過去に存在したもの
7.3 その他
8 脚注
9 関連項目
10 外部リンク 概要 [編集]
メインフレームは、企業の基幹業務などに利用される大規模なコンピュータを指す用語である。「汎用コンピュータ」「ホストコンピュータ」など様々な 名称がある(詳細は呼称を参照)。
ミニコンピュータやオフィスコンピュータより大型で、特定用途のスーパーコンピュータ?組み込みコンピュータと異なり汎用性がある。各メーカーの専用部品で一体 設計されており、汎用部品を組み合わせたオープンシステム(UNIX、Linux、Windows)と区別される。
世界初のメインフレームは、1951年のUNIVAC I(初 の商用コンピュータ)とされる。1964年のIBM System/360は、世界初の汎用コンピュータとして大ヒット。以後のメインフレームの主 流となった為、「メインフレーム」と「汎用コンピュータ」は、ほぼ同じ意味で使われる。
オペレーティングシステム (OS)、マルチタスク、仮想記憶、仮想機械、キャッシュメモリ、分岐予測、ハードディスク、フロッピーディスク、データベース、オンラインシステムなどの技術はメインフレームから生まれた。
1980年代には全盛期を迎えるが、1990年代にはWindowsやUNIXなどのオープンシステムの台頭によるダウンサイジングの波により「レガシー(過去の負の遺産)」「滅びゆく恐竜」とも呼ばれた。しかし長年の設 計?運用を含めた信頼性と、オープン標準(TCP/IP、RDBMS、WWW、Java、SOA、 UNIX、Linuxなど)の取り入れ、2000年代のインターネットに代表されるサーバ集中の潮流もあり、現在でも基幹業務用に使用されている。特に日本は世界有数のメインフレーム大国で あると言われている[1]。 オープンシステムと競争しながらも、オープンシステムとの組み合わせが行われている。
現在もメインフレームを製造?販売しているメーカーは、IBM、富士通、日立製作所、日本電気、Bull、ユニシスである(種類の章を参照)。日本での価格は大型機が2億5千万円以上。小型機が4千万円未満である[2]。 2009年度には約600台が出荷された。
呼称 [編集]
メインフレーム、汎用コンピュータ、大型コンピュータ、ホストコンピュータなど、多数の呼称があり、同一メーカーでも時期や観点により用語や範囲が 変わる事もある。これは複数の種類(アーキテクチャ)のコンピュータを、世代?用途?規模などで分類した総称のためと考えられる。 更に現在はWindowsやLinuxを同時稼動できるものも多く、どこまでを「メインフレーム」または「汎用機」と呼ぶかは立場 で注意が必要である。
メインフレーム(Mainframe、M/F)
名前の由来は諸説あるが、周辺機器や端末などを含めたシステム全体の中核をなすことが多いためと言われる。当初は単に「コンピュータ」と呼ばれて いたが、PDP-8に 始まるミニコンピュータや、更にはUNIXサーバやパーソナルコンピュータなどと区別する場合に使用されている。対比語は分散システム(Distributed System)といえる。なおメインフレームを製造メインフレーマーとも呼ぶ。
汎用コンピュータ(汎用機、general/all purpose computer/machine)
System/360登 場以前の専用コンピュータ(専用機)と対比させた用語で、厳密にはメインフレームであっても商用計算と科学技術計算を兼ねないものは汎用コ
文档评论(0)