中部地区建设副産物留意点(仮称).doc

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
中部地区建设副産物留意点(仮称).doc

中部地区建設副産物留意点(仮称) (案) 平成23年3月 中部地方整備局 企画部 技術管理課 目          次 Page 1.中部地区建設副産物留意点の目的 1 2.建設副産物全般に係る留意点 1 2-1 建設リサイクル推進に係る動向 1 2-2 建設リサイクルに係る支援システム等の活用促進 2 2-3 適正処理業者の選定 3 2-4 最新技術情報の入手 6 2-5 十分な事前調整 6 2-6 建設リサイクル法の届出窓口 6 3.建設副産物の主要品目毎の留意点 7 3-1 アスファルト?コンクリート塊 7 3-2 コンクリート塊 9 3-3 建設発生木材(伐木材?除根材等を含む) 10 3-4 建設汚泥 12 3-5 建設混合廃棄物 15 3-6 建設発生土 18 4.建設副産物実態調査の調査票入力上の留意点 22 1.「中部地区建設副産物留意点」の目的 この「中部地区建設副産物留意点(仮称)」は、建設リサイクルの一層の推進と、建設廃棄物の適正処理の徹底を図るために各建設現場で留意すべき点について取りまとめたものです。 建設リサイクルの推進に当たっては、次の優先順位を心がけてください。 建設副産物の発生抑制 ライフサイクルの視点にたった発生抑制策を講じることが必要です。このため、計画、設計段階での発生抑制の対策とともに、施工段階での工夫や構造物の寿命を延ばす適切な維持管理も重要です。 資源の有効利用 有効利用可能な資源は可能な限り分別し、質を高めて再資源化を図る必要あります。一方で、リサイクル促進のために積極的な再生資源の利用に努めることが必要です。 発生する副産物は、再資源化により潜在的な資源価値に着目しながら、カスケード利用(資源をその質のレベルに応じて多段的に利用し、最大限の利用を図ること)が必要です。特に物質として再度有効に活用するマテリアルリサイクルは、焼却等によるサーマルリサイクルより優先されます。 (3)適正処理100%への努力 廃棄物の性状等により再資源化が困難な廃棄物については、透明性の高い適正な処分が必要です。 2.建設副産物全般に係る留意点 2-1 建設リサイクル推進に係る動向 留意点 (1)国土交通省では、循環型社会の構築に当たっての建設産業の責務が非常に重いとの認識のもと、建設産業が先導的に3Rを推進するための行動計画として、「建設リサイクル推進計画2008」を平成20年4月に策定しました。 上記「建設リサイクル推進計画2008」及び建設リサイクルに関する検討結果等は、国土交通省のリサイクルホームページで公開されています。 http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/region/recycle/ (2)「建設リサイクル推進計画2008」を踏まえつつ、中部地方の公共工事で適切に建設リサイクルを徹底するための基本的事項も含め、具体的な取り組みを示した「建設リサイクル推進計画2008(中部地方版)」を平成21年2月に策定しました。  「建設リサイクル推進計画2008(中部地方版)」では、建設副産物に関する様々な法律や通知等の基本的事項を整理するとともに、建設リサイクルを推進するための具体的な施策について、関係者の連携強化などの横断的取り組み、発生抑制や現場分別、再資源化などに対する具体的実施事項を記載しています。  詳しくは、中部地方整備局建設リサイクルホームページを参照してください。 http://www.cbr.mlit.go.jp/a_recycle.htm 2-2 建設リサイクルに係る支援システム等の活用促進 留意点 (1)「建設副産物情報交換システム(COBRIS)」や「建設発生土情報交換システム」といったオンラインシステムの利活用を促進しましょう。 システムを運用する(財)日本建設情報総合センター(JACIC)の建設副産物情報センターのホームページ http://www.recycle.jacic.or.jp/ (2)中部地方整備局の建設発生土最新情報を活用しましょう。 中部地方整備局内では局内掲示板に毎月1回建設発生土の最新情報を掲示しています。 (3)冊子「よくわかる建設リサイクル」の活用や、その発行元の「建設副産物リサイクル広報推進会議」のホームページを参照し、建設リサイクルへの一層の理解に努めましょう。 建設副産物リサイクル広報推進会議のホームページ http://www.suishinkaigi.jp/ 「建設副産物情報交換システム(COBRIS)」は、建設副産物に係る情報交換を、工事発注者、排出事業者及び処理業者の間でリアルタイムに行

文档评论(0)

youbika + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档