- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
高等学校情报评価规准-shinko.doc
高等学校 情報C 評価規準
0 対象学年、コース?類型、単位数、使用教科書
第( 1 )学年 ( )型 ( 2 )単位 高等学校 情報C最新版(啓林館)
1 情報Cの目標、評価の観点及びその趣旨
(1) 目標
(2) 評価の観点及びその趣旨
関心?意欲?態度 思考?判断 技能?表現 知識?理解 情報のディジタル化や情報通信ネットワークの特性に関心をもち、表現やコミュニケーションにおいてコンピュータなどを進んで活用しようとするとともに、情報社会に主体的に対応しようとする。 表現やコミュニケーションの目的に応じて方法を工夫したり、結果を踏まえて改善するとともに、情報の収集?発信に伴う問題などを踏まえた適切な判断をする。 情報のディジタル化や情報通信ネットワークの特性を生かして、表現やコミュニケーションにおいてコンピュータなどを効果的に活用する。 表現やコミュニケーションにおいてコンピュータなどを効果的に活用するための基礎的な知識を身につけるとともに、情報化の進展が社会に及ぼす影響を理解している。 2 評価規準の具体例
学習項目 学習のねらい 評価規準 第1章
情報のディジタル表現と情報機器
第1節 情報のディジタル化
音やアナログ信号のディジタル化のしくみを理解させる。
画像や映像のディジタル化のしくみを理解させる。
数値が2進数で表現できることを理解させる。
文字のコード化のしくみを理解させる。
ディジタル化の方法は,標本化,量子化とコード化に整理できることを理解させる。 与えられた文字,静止画,映像など情報の量を計算できるようにさせる。
ディジタル化された情報を保存したり送信したりするときの利点を理解させる。 関心?意欲
?態度 身の回りのアナログとディジタルの機器の違いに興味を持ち,積極的に理解しようとしたか。
さまざまな情報のディジタル化に興味を持ち,その仕組みを積極的に調べようとしたか。
コンピュータの画像や文字,音楽などの機能を積極的に使って,ディジタル化された情報の理解に努めたか。 思考?判断 ディジタル化の長所?短所を理解し,使い分けたり,コンピュータで扱う情報の制約を判断したりできたか。 技能?表現 指でビットの表現を正確に表せたか。
文字コードを理解し,コード入力ができたか。
標本化や量子化の違いによる音や画像の表現を変えることができたか。
2進数と10進数の簡単な変換ができたか。 知識?理解 様々な特徴があるアナログ情報をディジタル化する仕組みが理解できたか。
あらゆる情報がディジタル化されていく理由や,その落とし穴について十分理解しているか。2進数を使う理由とその簡単な演算が理解できたか。
情報量とその表現方法が理解できたか。 第2節 情報機器の種類と特性
身のまわりのディジタル情報機器の特徴を理解させる。
多様な形態の情報がマルチメディアとして統合的に扱えることを理解させる。
情報機器を活用すると,多様な形態の情報を簡単に統合できることを体験させる。 関心?意欲
?態度 身の回りにある情報機器にはどのようなものがあるか,また,時代とともにどう変遷したか,積極的に調査したか。
それぞれの情報機器の特性や使用目的を,興味を持ってまとめたか。 思考?判断 ディジタル情報機器の特性を考えて,それぞれに適した情報機器や記録メディアを判断し,選択利用できたか。
携帯情報通信端末が仕事の効率化に寄与する場面を考察できたか。 技能?表現 適切なメディアや情報機器を選んで,情報を記録できたか。
さまざまな情報のディジタル化が社会をどう変化させてきたか,伝えることができたか。 知識?理解 社会の中の情報システムで機能する情報機器の役目を理解できたか。
マルチメディアを扱うコンピュータの統合情報処理機能を理解できたか。 第2章 情報通信ネットワークとコミュニケーション
第1節 情報通信ネットワークとインターネット 情報ネットワーク、特にインターネットのしくみを科学的に理解する。 関心?意欲
?態度 社会ではどのようなネットワークが利用されているか意欲的に調査したか。
インターネットを支えるしくみを科学的に理解しようとしたか。 思考?判断 インターネットの基本的なしくみをイメージし,通信に必要な機能を考察できたか。
情報の量とネットワークへの負担の関係を意識していたか。 技能?表現 プロトコルやIPアドレスを理解していたか。
インターネットで世界中のコンピュータがつながるメカニズムが説明できたか。
通信速度を定量的に理解し,計算できたか。 知識?理解 インターネットでのデータの送受信の仕組みが正しく理解できたか。
文档评论(0)