- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
中小企业财务分析(13页)
資料6-2
中小企業の財務分析
平成17年7月29日(金)
税理士 柴田 昌彦
- 1 -
資料1
金利が企業経営に与える影響を統計資料を用いて検討する
小?零細企業の昨今の景況はマスコミで報道されているほど回復感はなく、むしろ苦し
い営業を続けている企業も多い。事実仕事で決算を組んでいますが関与先のほとんどが欠
損企業です。
「サラ金や商工ローンに手を出すぐらいなら商売を辞めた方がいい 「手を出したら」、
もうおしまいや」と言いながら、中には1回だけのつもりでサラ金や商工ローンに手を出
してしまう人がいるのではないか。
商工ローンやサラ金を利用する可能性の高い事業規模は、必要資金額或いは融資規模か
らみて小?零細企業と推測されます。経営指標は中小企業庁や国民生活金融公庫等からも
発表されていますが、私の属している 全国会の経営指標(平成17年版 (資料2)TKC )
を検討素材とする。
【 】 「 . 」 ( )A 全産業黒字企業の内 売上規模0 5億円未満 の 社 平均従業員数 名27,639 3.9
の財務諸表をモデル企業(A社)として、経営指標の一部から少し検討する。
平均売上高 千円28,208
経常利益 千円1,642
税引前当期利益 千円1,735
減価償却費 千円1,268
5.8%経常利益率
借入金等 千円(内割引手形 千円)18,437 176
支払利息 千円363
この企業の平均調達利率は 千÷ 千= で資金調達、支払利息対売上高363 18,437 1.97%
は 千÷ 千= です363 28,208 1.29%
①仮にこの企業が市中金融等の高利率で借入?資金調達すると、
借入金 千× =支払利息は 千となり18,437 29.2% 5,384
税引前利益 千-( 千- 千)=△ 千の赤字企業に転落する。1,735 5,384 363 3,286
欠損補填の運転資金として更に高利借入に依存すると、
この赤字額 千から減価償却費 千(現金支出を伴わない費用)を考慮すれば3,286 1,268
欠損補填額の為の借り入れ増加額は 千- 千=で 千となり3,286 1,268 2,018
借入金 千+ 千= 千に増加18,437 2,018 20,455
次期支払利息は、 千× =支払利息は 千となり20,455 29.2% 5,973
次期の税引前利益 千-( 千- 千)=△ 千の赤字経営が続く。1,735 5,973 363 3,875
支払利息対売上高は黒字のモデル企業では であったものが、高利金融を利用して1.29%
しまうと、 千÷ 千= となり、働いても働いても利息の為に働いている5,973 28,208 21.17%
ような状態になる。
- 2 -
②もちろん、事業経営の過程で、販売努力や経費の圧縮などの経営努力でこんなに雪だる
ま式に借入が増加する事にはならないと思う。
実際の経営では資金繰りがもっとも大事な事です。利息の他に毎月元金の返済をしなけ
ればならない。当然返した分どこかで調達しなければならない。欠損補填という事だけで
なく或いは損益がゼロであっても資金繰的には常に借入を考えて置かねばならない。
③では、参考までにこの企業が利息制限法の利率で資金調達を行ったとすると、
借入金 千× = 千となり( ですと 千)18,437 15% 2,766 18% 3,319
税引前利益 千-( 千- 千)=△ の赤字で、やはり赤字企業に転1,735 2,766 363 668
落です。
先ほどと同じように、減価償却費 千(現金支出を伴わない費用)を考慮すれば欠1,268
損補填額は△ 千+ 千= 千のプラスとなり、欠損補填の借入金増加はないが667 1,268 601
損益計算書では赤字企業です。
利息制限法の利率ですら赤字企業から脱却することは出来ないことになる。
④日弁連が提言している「統一消費者信用法 (資料3)の金利?違約金の項では、貸出」
約定平均利率に %を上乗せした現在では %を提言。 で計算すると6 8 8%
借入金 千× = 千となり18,437 8% 1,475
税引前利益 千-( 千- 千)= 千のプラスになる。1,735 1,475 363 623
では黒字を計上することが出来る。8%
⑤要は、 損益分岐点借入利率(借入金に対する利息負担の限界利率)は何%かと計算す
ると、
損益分岐点借入利率 ( 千+ 千) = %1,735 363 11.38
千18,437
従って、このモデル企業A社では、企業活動を行っていくための借入利率は、利息制限
法の %はおろか が限界と計算される。15 11.38%
⑥欠損企業になれば金融機関
- 软件下载与安装、电脑疑难问题解决、office软件处理 + 关注
-
实名认证服务提供商
专注于电脑软件的下载与安装,各种疑难问题的解决,office办公软件的咨询,文档格式转换,音视频下载等等,欢迎各位咨询!
文档评论(0)