- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
ている与てある的用法区别
一、てある
(一)てある接在他动词后,表达两种意思,一是动作结果肉眼能看见的,它表示动作存续,例如:
1)、紙に字が書いてある/纸上写着有字。
二是动作结果肉眼看不见的,一般表示“提前准备”。例如:
1)、合格者にはもう通知してある。/对考上的人,已经发出通知了。
2)、論文を書くために、わたしは沢山の資料を集めてある。/为了写论文,我已经收集了许多资料。
在表示“提前准备”意思时,基本可以与ておく替换使用。
二、ている
(二)、ている有五个意思,
(1)、接动作动词的继续动词后,表示动作正在进行。
例如: 子供は外で遊んでいる。/孩子正在外面玩。
(2)、接动作动词,表示动作的习惯、反复和状态,例如:
1)、彼は毎日体操をやっている。/他每天做体操。(表示习惯)
2)、彼は続けてスローガンを叫んでいる。/他继续不停地喊口号。(表示反复)
3)、彼はいい辞書を持っている。/他具有好词典。(表示状态)
(3)、接在自动词的瞬间动词后面,表示动作结果的存续。这与他动词后的てある的意思相近。例如:
1)、窓が開いている。/窗开着。
2)、彼はもう結婚している/他已结婚(婚姻状态持续中)。
(4)、接在状态动词后,单纯表示状态。例如:
1)、彼の成績が優れている。/他成绩优异。
2)、二人はよく似ている。/两人很像。
(5)表示经历。例如:記録を見ると、彼は過去の大会で優勝している。
由它们各自的功能看出,他动词后加ている不能表示状态的存续或持续的意思,所以说是不能表达てある的意思的。也就是说,没有相应的自动词的他动词,其存续态仍由てある来表达。
「ている」には次のようにいくつかの用法があります。
(1) 公園で子どもが遊んでいる。[動きの継続]
(2)エアコンがついている。[(動きの)結果の残存(状態)]
(3)新しい背広をもう着ている。(完了)
(4)まだ昼ご飯を食べていない。(完了の否定)
(5)エジプトには2回行っている。(経験)
(6) この山はしばしば小噴火を起こしている。(動作の反復)
(7)この川の水はいつも澄んでいる。(属性)
(8)彼は太っている。(状態)
この中で初級で問題になる (1)(2)について考えてみましょう。
(1)は一般に「動作の進行」を表すと言われているもので、(2)は何かが起こってその結果の状態が残存している「結果の残存(状態)」ことを表します。
(「動作の進行」はもう少し時間のスパンを長くとって、「会社に勤めている」?土日はアルバイトをしている?などにも使われます。)
いつ「動作の進行」を表し、「結果の残存(状態)」を表すかは、「ている」の前に来る動詞の性質によって決まります。「ている」を付けて意味がどう変わるかによって、動詞を次のように分類することができます。(金田一1950*)
1. 継続動詞(食べる?書く?勉強する、など)
→「ている」が付いて、「動詞の進行」を表す。
2. 瞬間動詞(死ぬ?あく?つく?止まる、など)
→「ている」が付いて、「結果の残存(状態)」を表す。
3. 存在を表す動詞(ある?いる)
→「ている」が付かない。
4. 第4の動詞
→常に「ている」が付いて、形容詞としての意味を表す。
((水が)澄んでいる、(角が)尖っている、など)
2の瞬間動詞はその動作が起こる前とあとでは変化が起きているので、変化動詞と呼ばれることが多いです。
また、1と2の両方の性質をもつ動詞もあります。移動の動詞と呼ばれるもので、?行く?来る?帰る?などがそれに当たります。たとえば、「行っている」は?今(目的地へ)行きつつある、行く途中だ?という意味にも、「もうすでに到着して(目的地に)いる」という意味にもなります。
学習者には「動作の進行」(ご飯を食べている、日本語を勉強している)はわかりやすいようですが、「車が止まっている」「窓が開いている」などの「結果の残存(状態)」は難しいようです。
また、「車が止めてある」「窓が開けてある」と「てある」との混同も見られます。基本的には、意味用法はほぼ同じで、作り方は次のような違いがあります。
文档评论(0)