最近4年间脳卒中患者构成変化伴成果指.pptVIP

最近4年间脳卒中患者构成変化伴成果指.ppt

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
最近4年间脳卒中患者构成変化伴成果指

~最近4年間における脳卒中患者構成の変化に伴う成果指標の推移から考察する~ はじめに 目  的 対   象 比較の方法 全体: 退院時FIMの18階層と自宅退院率(%) 全体比較 参考: 最重度障害 年齢≦70 考察 厚労省案について 厚労省案に反対する理由 結語 * * 澤田石 順 鶴巻温泉病院回復期リハビリテーション病棟(医師) 回復期リハビリテーション病棟の診療報酬算定に成果主義を導入する方法について 鶴巻温泉病院 全国回復期リハ病棟連絡協議会 第11回研究大会 2008/2/9 in Nagoya 回復期リハビリテーション病棟の成果指標には、ADLの改善度合いおよび自宅退院率の二種類ある これら二つの指標は層別化されないと意味をなさないと2003年より提唱してきた 診療報酬に成果主義が導入されるとしたら、病棟(施設)全体の自宅退院率のごとき稚拙な指標が採用されてはならないことは自明である 病棟(施設)間の患者構成が異なっていても用いることができる成果測定方法の適用例を提示し、回復期リハビリテーションの診療報酬算定への成果主義導入においての妥当な方法を提示、誤った方法の採用に反対する 2004年1月1日以降に入院し2007年5月31日までに退院した脳卒中の936例 対象から除外: 精査?治療のための転院、死亡ないし入退院時FIMのいずれかのデータが欠如 486例 後期群: 2006年以降に退院 450例 前期群: 2005年末までに退院 FIM効果〓退院時FIM-入院時FIM FIM効率=FIM効果÷材院日数 自宅退院率〓「自宅または家族宅」への退院率 ↑ 入院時FIMの階層毎に比較 ↑ 退院時FIMの階層毎に比較 統計処理にはフリーソフトウェアの R version 2.0.1 を用いた ※年齢、入院時FIMなど自宅退院率以外は中央値で示す 21.4%  44% * 47 * 33 76 後期 28.3% 36.5% 52 36 77 前期 入院時FIM78 以上の割合 入院時FIM 18~41の割合 入院時 FIM 発症後 日数 年齢 56% * 116 0.17 21 後期 60% 106 0.18 19 前期 自宅退院率 材院日数 FIM効率 FIM効果 * Wilcoxonの符号付き順位和検定で p 0.05 入院時FIMの階層 FIM効果 p=0.075 どの階層においても前?後期間に有意差はなし 入院時FIMの階層 在院日数 どの階層においても前?後期間に有意差はなし 入院時FIMの階層 FIM効率 どの階層においても前?後期間に有意差はなし 入院時FIMの階層 自宅退院率(%) どの階層においても前?後期間に有意差はなし 退院時FIMの階層 自宅退院率(%) どの階層においても前?後期間に有意差はなし 度数 中央値 29 平均値 34.8 階層毎分析で重症層の一部でFIM効果が向上したことは当院回復期リハ病棟の実践の質が改善したことを示唆する 階層毎分析なしでは「入院時FIMが低下したことにより在院日数が長期化し、自宅退院率が低下した」という皮相的な所見しか得られなかったであろう 成果を測定するための最良の指標は、入?退院時FIMの階層毎のFIM効果および自宅退院率であろう “看護必要度B項目”で10点以上の重症者を2割程度受け入れていることが診療報酬加算の必要条件の一つ 当院の一つの病棟(49名)の患者データを結果を示す  (2008年1月9日の調査) 平均年齢: 72歳 入院時FIMの平均: 39点 入院時看護必要度B項目の平均: 13.0点 入院時看護必要度B項目 ≧ 10の割合: 80% (40人) 当院のように、入院時に重症がきわめて多いところは、決して自宅退院率70%以上にはならない。報道されているような成果主義が導入されると、当院のごとき施設は大変な赤字になる!! 重症者を5割以上受け入れているような施設は、自宅退院率7割の達成は不可能なため、診療報酬低下により存亡の危機に 重症者をたくさん受けいれてきたリハ病棟が受け入れを2割程度に制限するようになる→急性期病院の重症患者の転院先が不足→急性期の空きベット減少により救急要請の「たらい回し」増加、リハ難民増加→医療崩壊の加速 そもそも重症を半数以上も受けているような施設に関しては、診療報酬が増額されるべきである 看護必要度や自宅退院のデータをごまかすことにより診療報酬加算を達成する施設が出現することは必至である 看護必要度B項目に関するソフト開発に際して、厚労省と厚労省官僚の天下り企業?団体が癒着すること危惧される 厚労省案のごとき診療報酬への成果主義を断固阻止する必要がある 全国回復期リハビリテーション病棟連絡会議が組

文档评论(0)

ligennv1314 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档