- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
女子学院中学校(国语)
平成22年度 女子学院中学校(国語) 解答と解説
解 答
一
問一 イ 問二 a ウ b ア 問三 エ
問四 あ イ い オ う ウ 問五 エ
問六 られる 問七 ウ 問八 映画 ・インターネット
問九 A エ B ア 問十 風景を美しいと感じて見ること
二
問一 こんな時 問二 ぎょうじ 問三 引き分け
問四 ウ 問五 イ 問六 エ
問七 ア 問八 父親 問九 イ
問十 信一の眼を傷つけたことで源太に殺されるほど責められるにちがいないと恐れおののいていたところへ、誠二を
かわいがってくれる優しい信一のお母さんが現れたので、安心して気がぬけている。
問十一 信一に怪我をさせたのは勇ちゃんなのに、誠二が、信一と角力をとったことが怪我の原因であるかのような言
い方をして、信一のお母さんに謝ったこと。
問十二 身代わり
問十三 A 信一に怪我をさせたことの謝罪をした B 勇ちゃんの罪を着た
三
問一 エ
問二 ものに対して淡白になっている 〔ことと〕物欲のとりこになっている 〔こと〕
問三 ものの生命を大事にしない暮らし 問四 親と子
問五 人間同士の心のつながり 問六 a オ b エ c ウ
問七 イ 問八 やらされる 〔仕事〕
問九 生きた自然の中から与えられたものをもとに生活しているので、ものは自然に返すことができ、ゴミの問題が起
こらないこと。
四
1 遺失物 2 勤勉 3 候補 4 仮装 5 発揮 6 集落
解 説
一 出典は、田中真知 「美しいとさがす旅に出よう」
筆者はアフリカのスーダンでの体験を例にとりあげて、人の美意識はその人の属する文化に作られるのではないか
と述べています。
問一 「いぶかしむ」とは、どうも変だとあやしく思うことです。傍線のあとに、「『なにもないよ』といって顔を見合わ
せて不思議そうにしている」とあります。なにもないところを撮ってどうするのだろうと不審に思っているのです。
問二 a 「気にとめる」で、忘れないように気をつける意味になります。
b 「目をこらす」で、よく見ようと、注意してじっと見つめる意味になります。
問三 「生活」は、「生」も「活」もともに 「生きる」という意味です。
問四 あ 「わざわざ」は、ふつうならしないようなことをとくにするときに使います。
い 「だいたい」は、「もともと」とか、「もとはといえば」という意味です。
う 「ろくろく~ない」の形で、「まともに~ない」という意味です。
問五 次の形式段落のはじめの文に「考えてみれば、ぼくだって子どものころ、風景を見て美しいと感じたことなんて
なかった」とあります。子どもは 「ウシを撮る」ことは理解できても、「風景を撮る」ことは理解できなかったのです。
問六 「自発」の助動詞 「られる」を入れましょう。
問七 美を感じる能力は「感性」です。
問八 「本文中にない」という条件を見落とさないでください。「映画」や「インターネット (パソコン)」などがあては
まります。
問九 A 1行前に「すり込まれていく」とあります。何を美しいと感じるかは、たいていは文化の中で育まれていく
と言うのです。
B スーダンの子どもたちは、「風景」を美しいとする文化の中で育っていません。しかし、放牧に出かけたり、生
活の中で話題になったりするウシは、自分たちの 「文化の一部」なのです。
問十 「それ」とは 「風景」のことで、「味わう」とは 「美しいと感じて見る」ことです。
二 出典は、太宰治 「犠牲」。
作者十七歳のときの短編ですが、問題文では原文のはじめの10行ほどが省略されていて、そこを読むと、誠二は中
学生になったばかりだということ、母には村のにくまれ者である源太の家に遊びに行ってはいけないと言われていた
こと、源太と違ってやさしい性格の信一とは仲が良く、その信一と遊ぼうと、数人の友達と源太の家にやって来たこ
となどがわかります。
問一 傍線の2行前に「こんな時はいつでも弱々しい信一と誠二が一番さきに取り組むことに定まっていた」とあります。
問二 すもうの勝負
文档评论(0)