- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
第1 立入检查要领 - 一般财团法人 日本消防设备安全
第1 立入検査要領
立入検査要領は、立入検査を的確かつ円滑に実施するために、検査手順、実施事項及びその解説等で構成されている。
?「検査手順」は、立入検査の流れをフローチャートとして示したものである。
?「実施事項」は、検査手順に従って行う具体的な実施事項を示したものである。
?「解説等」は、立入検査に当たっての留意点や法令の解説等について記述したものである。
検査手順 実施事項 解説等
(1)防火対象物の状況の把握
(2)過去の指導上状況等の把握
(3)検査項目及び要領等の検討
(4)関係者に関する情報の確認
(5)持参する資料等の準備
(1)立入検査の実施
(2)関係者の承諾
(3)証票の提示
(4)立入を拒否等された場合の対応
(1)検査実施前に行う打合せの内容
(2)業務への配慮
(3)検査を拒否等された場合の対応
(4)写真撮影等による違反状況の記録
(5)質問に対する回答を拒否等された場合の対応
(6)検査等により知り得た防火対象物の情報の取扱い
(7)消防法令以外の法令違反を発見した場合の対応
(8)不適正な点検を発見した場合の対応
(9)その他
不備事項の有無
(あり) (なし)
指導記録簿の作成
(指導記録簿作成を
参照)
(なし) (あり)
(1)検査結果の通知
(2)通知書の交付
1 事前の準備
限られた時間において重点的、効率?効果的な立入検査を実施するため、防火対象物の状況や過去の指導経過等を事前に把握し、検査に必要な事項を検討しておくなどの事前の準備が必要である。
したがって、次のことについて事前に把握、検討する。
(1) 防火対象物の状況の把握
?防火対象物台帳等(※1)から用途?規模等の確認
?届出書等(※2)の提出状況等の確認
?建築同意時における指導事項の確認
?法令の適用等(令8?9条等)の確認
?建築物の増改築等及び用途変更の経過の確 認
?法令の特例等適用並びに経過措置適用の確認
?型式失効と特例期間の確認
?過去の火災発生状況の確認
?関係行政機関からの提供情報の確認
※1 防火対象物に関する情報をとりまとめたもの
※2 届出書等に該当するもの
防火?防災管理者選任(解任)届出書
消防計画作成(変更)届出書
統括防火?防災管理者選任(解任)届出書
全体についての消防計画作成(変更)届出書
自衛消防組織設置(変更)届出書
圧縮アセチレンガス等の貯蔵又は取扱いの開始(廃止)届出書
工事整備対象設備等着工届出書
消防用設備等(特殊消防用設備等)設置届出書
特殊消防用設備等設置維持計画
消防用設備等(特殊消防用設備等)点検結果報告書
防火対象物点検結果報告書
防火対象物点検報告特例認定申請書
(防火対象物点検に係る)管理権原者変更届出書
防火対象物使用開始届出書
防災管理点検結果報告書
防災管理点検報告特例認定申請書
(防災管理点検に係る)管理権原者変更届出書
炉等の設置届出書
発電(変電?蓄電池)設備設置届出書
ネオン管灯設備設置届出書
少量危険物(指定可燃物)貯蔵(取扱い)届出書
少量危険物(指定可燃物)貯蔵(取扱い)廃止届出書
消防計画に基づき実施する消防訓練の通報に関する書類?記録等(特定防火対象物及び防災管理対象物のみ)
その他(特例に関する書類?催物開催届出等)
(2) 過去の指導状況等の把握
?過去の立入検査における指摘状況等の確認
?違反処理経過(処理区分と処理年月日)の確認
(3) 検査項目及び要領等の検討
?検査項目の検討
?効率的な検査要領等の検討
(4) 関係者に関する情報の確認
?関係者(防火対象物の所有者、管理者又は占有者をいう(法第2条第4項)。以下同じ。)の住所、氏名等の確認
?立入検査の相手方の対応に関する情報の確認
(5) 持参する資料等の準備
?証票
?防火対象物台帳や図面等
?事情の変更に伴い必要となる各種届出用紙等?消防関係法令集などの資料等
?通知書及び命令書(法第3条、第5条の3
?検査に必要な器具
?その他必要な資料等
2 事前の通知
?立入検査の相手方に対する事前の通知の必要性を検討する。
?検討した結果、必要と認められる場合は通知する。
3 防火対象物への立入
(1) 立入検査の実施
?原則として日中又は営業時間内等に行う。
(2) 関係者の承諾
?個人の住居に立ち入る場合は、関係者の承諾を得る。
(3) 証票の提示
?関係のある者から請求のあったときは証票を提示する。
(4) 立入を拒否等された場合の対応
?立入を拒否等された場合は、拒否等する理由を確認する。
?立入の必要性や目的について丁寧に説明するなど、相手方を説得する。
?説得しても拒否等された場合は、期日を改めて出向する。
文档评论(0)