- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
観点别评価规准例基准例2年-大日本図书
観点別評価規準例?基準例 2年
単元1 化学変化と原子?分子
単元の目標 化学変化についての観察?実験を通して,化合,分解などにおける物質の変化やその量的な関係について理解させるとともに,これらの事象を原子,分子のモデルと関連づける見方や考え方を養う。
1章 物質の成り立ち(11時間)
数 項目
〈項目の目標〉 【観察?実験】 観点別評価例 自然事象への関心?意欲?態度 科学的な思考?表現 観察?実験の技能 自然事象についての知識?理解 4 1 熱分解
〈物質を熱によって分解する実験を行い,分解して生成した物質から元の物質の成分を推定できることを見いだす〉 【実験1】炭酸水素ナトリウムの分解
「炭酸水素ナトリウムを加熱すると何ができるか調べる」
【やってみよう】
「カルメ焼きをつくってみよう」 ◆物質を加熱するとどんな物質ができるかに関心をもち,加熱前後の物質の性質を探究しようとするとともに,日常生活とのかかわりで見ようとする。
[行動観察,質問紙]
◎身のまわりの化学変化に興味?関心を示し,周囲と協力しながら炭酸水素ナトリウムの熱分解の実験を進んで行おうとしている。
○炭酸水素ナトリウムの分解の実験に興味を示している。
★カルメ焼きを見せて,その断面に小さな穴がたくさんあいているのが炭酸水素ナトリウムの熱分解の結果であることを示す。 ◆加熱して生成した物質から,元の物質の成分について,自らの考えを導いたりまとめたりして,表現している。
[ペーパーテスト,レポート]
◎加熱して生成した物質及び実験結果から,元の物質の成分について,自らの考えを導いたりまとめたりして,表現している。
○元の物質の成分について,自らの考えを導いたりまとめたりしている。
★教科書p.14図10の実験結果を示して,自分の考えをもたせる。 ◆物質を熱分解し,反応前後の物質の性質を比べる実験の基本操作を習得するとともに,結果の記録や整理などのしかたを身につけている。
◆実験装置を安全に配慮して組み立てることができる。
[行動観察,レポート]
◎熱分解の実験を安全に正しく行い,適切な結果の記録やわかりやすい整理ができる。
○熱分解の実験を行い,結果の記録や整理ができる。
★教科書p.13を示し,生成した物質に応じた実験方法を確認させる。 ◆化合物が熱分解して生成した物質から元の物質が推定できることを理解し,知識を身につけている。
[ペーパーテスト,レポート]
◎熱分解について理解し,具体例をあげて説明できる。
○熱分解について理解している。
★教科書p.12を示し,語句の意味を説明する。 2 2 水の電気分解
〈物質を電流によって分解する実験を行い,分解して生成した物質から元の物質の成分を推定できることを見いだす〉 【基本操作】
「電気分解装置の使い方」
【実験2】水の電気分解
「水がどんな成分からできているか調べる」 ◆水を電気で分解できることに進んでかかわり,分解すると何ができるか調べようとする。
[行動観察,レポート]
◎1年で学習した気体?状態変化の学習を思い出しながら,水を分解すると何ができるかということについて,考えようとしている。
○水が分解することに興味を示している。
★教科書p.17図12の写真を示し,水に熱を加えたり,水蒸気を冷やしたりしたときのようすを確認させる。 ◆電気分解によって集めた気体の性質を比べる実験結果から,水が水素と酸素からできていることについて,自らの考えを導いたりまとめたりして,表現している。
[ペーパーテスト,レポート]
◎実験結果から,分解して生成した物質の成分について,科学的に自らの考えを導いたりまとめたりして,表現している。
○実験結果から,分解して生成した物質の成分について,自らの考えをもち,表現している。
★教科書p.20図14?15を示し,電流が流れることによって水が化学変化したことを確認させる。 ◆水を電気分解する装置を組み立て,反応前後の物質の性質を調べる実験の基本操作を習得するとともに,結果の記録や整理などのしかたを身につけている。
[行動観察,レポート]
◎水の電気分解の実験を安全に正しく行い,適切な結果の記録やわかりやすい整理ができる。
○水の電気分解の実験を行い,結果の記録や整理ができる。
★教科書p.19を示し,発生した気体に応じた実験方法を確認させる。 ◆水を電気で分解して生成した物質から元の物質が推定できることを理解し,知識を身につけている。
[ペーパーテスト,レポート]
◎水の電気分解について理解して,性質の異なる別の物質が生成するなどの具体例をあげて説明できる。
○水の電気分解について理解している。
★教科書p.20を示し,生成した物質を確認させる。 5 3 物質を
文档评论(0)