- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
教授用资料科目名学年单位数使用教科书使用副教材数学A12新
科目名 学年 単位数 使用教科書 使用副教材 数学A 1 2 新 高校の数学A(数研出版) ポイントノート 数学A(数研出版)
1 科目の目標と評価の観点
目標 場合の数と確率,図形の性質または整数の性質について理解させ,基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り,事象を数学的に考察する能力を養い,数学のよさを認識できるようにするとともに,それらを活用する態度を育てる。 評価の観点 関心?意欲?態度 数学的な見方や考え方 数学的な技能 知識?理解 場合の数と確率,図形の性質または整数の性質における考え方に関心をもつとともに,数学のよさを認識し,それらを事象の考察に活用して数学的な考え方に基づいて判断しようとする。 場合の数と確率,図形の性質または整数の性質において,事象を数学的に考察し表現したり,思考の過程を振り返り多面的?発展的に考えたりすることなどを通して,数学的な見方や考え方を身に付けている。 場合の数と確率,図形の性質または整数の性質において,事象を数学的に表現?処理する仕方や推論の方法などの技能を身に付けている。 場合の数と確率,図形の性質または整数の性質における基本的な概念,原理?法則などを体系的に理解し,基礎的な知識を身に付けている。
2 学習計画と観点別評価規準
*次の表は,「場合の数と確率」に続けて「図形の性質」を履修する場合である。
学
期
月
学習内容
章名[配当時間]
学習のねらい
学習内容
節名[配当時間]
項目名[配当時間]
観点別評価規準
〔関〕:関心?意欲?態度
〔見〕:数学的な見方や考え方
〔技〕:数学的な技能
〔知〕:知識?理解
教科書
該当箇所
考
査
範
囲 1
学
期
4
月 第1章
場合の数と確率[39]
場合の数を求めるときの基本的な考え方や確率についての理解を深め,それらを事象の考察に活用できるようにする。
第1節 順列?組合せ[21] 1 集合[1] 条件を満たすものを集合の要素としてとらえることができる。〔見〕 例1
練習1 共通部分,和集合,空集合,全体集合,補集合について理解している。〔知〕 p.6,7 2 集合の要素の個数[2] ものを数え上げるのに集合を利用することができる。〔見〕 p.8,9 補集合の要素の個数を求めることができる。〔技〕 例4
練習4 ベン図を利用することで,和集合の要素の個数を求めることができる。〔技〕 例題1
練習5 3 場合の数[2] 表や樹形図などを用いて場合の数をもれなく重複なく数えることができる。〔技〕 例5~7
練習6~8 5
月 4 和の法則?積の法則[2] 和の法則?積の法則の利用場面を理解し,事象に応じて使い分けて場合の数を求めることができる。〔知〕〔技〕 例8,9
練習9,10 積の法則が,既習の樹形図の特別な場合であることを理解できる。〔見〕 p.13 5 順列[2] 順列の公式を利用することができる。〔技〕 例11
練習11 場合の数を,順列の考えを利用して求めることができる。〔技〕 例12
練習12~14 順列の総数を階乗の記号で表し,それを活用できる。〔技〕 例13
練習15~17 6 順列の利用[3] 場合の数を,順列,円順列,重複順列に帰着させて求めることができる。〔技〕 p.17~19 場合の数を数えるのに,順列の考え方が使えることに興味?関心をもつ。〔関〕 p.17~19 中
間
考
査 7 組合せ[2] 組合せの総数と順列の総数の関係を理解している。〔見〕〔知〕 p.20 組合せの公式を利用することができる。〔技〕 例16,17
練習23,24 6
月 8 組合せの利用[3] 場合の数を,組合せの考えを利用して求めることができる。〔技〕 例18
例題5~7
練習25~30 場合の数を数えるのに,組合せの考え方が使えることに興味?関心をもつ。〔関〕 p.22~24 確認問題[4] 第2節 確率[16] 1 事象と確率[1] 試行の結果の事象を集合として表すことができる。〔技〕 例1
練習1 確率の定義を理解し,確率を求めることができる。〔知〕〔技〕 p.29 7
月 2 確率の計算[2] 試行の結果を集合と結びつけて,事柄の起こりやすさを数量的にとらえることができる。〔見〕 p.30 期
末
考
査 確率の計算に集合を活用し,確率を求めることができる。〔技〕 例題1,2
練習4~6 3 排反事象の確率[2] 排反事象の意味を理解
文档评论(0)