新编日语第二册教案(综合日语).docVIP

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
课程名称:综合日语          第一課                冬休みが終わって ―、目的   学習者に文型の学習を通して、特に「てある」「ている」の使い分けを理解するうえで、存続の表現を身に着けてもらうこと。 二、導入   1、冬休みにできた印象に残ったことは何であるか。   2、日本語の予習をしておいたか。   3、自分の部屋の様子を話しなさい。 三、指導のポイント   1、「てある」「ている」の使い分け   2、推量を表す「ようだ」 四、文型の説明 1、「ておく」 ある行為を行い、その結果の状態を持続させるという意味を示す。文脈によって一時的な処置を表したり将来に備えての準備を表したりする。「てある」も将来に備えての準備を表すが、構文の形式的違いのほかに「ておく」の場合、準備として何らかの行為をすることを示し、「――てある」はその準備ができている状態を示すという違いがある。「ておく」は話し言葉では「とく」となる。 例:(1)このワインは冷たいほうがいいから、飲むときまで冷蔵庫に入れておこう。  (2)帰るとき窓は開けておいてください。  (3)その書類はあとでみまさから、そこに置いておいてください。  (4)インドネシアへ行く前にインドネシア語を習っておくつもりだ。  (5)良子が遅れてきてもわかるように、伝言板に地図を書いておいた。 2、「てある」 他動詞を用いて、誰かがした行為の結果として残っている状態を表す。ぶんみゃくによっては「将来に備えて何かを行う」という意味が感じられる場合がある。「てある」と似た表現に、「ている」があるが、こちらは動作主の存在を含意しない。 例:(1)テーブルの上に花が飾ってある。  (2)窓があけてあるのは空気を入れ替えるためだ。  (3)推薦状は準備してあるから、いつでも好きなときに取りに来てください。 3、「てしまう」 動作の過程が完了することを表す。ほかに、残念、後悔など、いろいろな感慨を 込めて使われる。 例:(1)この本はもう読んでしまったから、あげます。   (2)仕事はもう全部完成してしまった。   (3)酔っ払って、ばかなことを言ってしまったと後悔している。   (4)電車の中に傘を忘れてきてしまった。   (5)知ってはいけないことを知ってしまった。 4、「ようだ」 物事について話し手が持つ印象や推量的な判断を表す。ものごとの外見や自分の感覚について「なんとなくそんな感じがする」「そのように見える」というふうに、その印象や外見を捉えて表現するので、話しての身体感覚、視覚、聴覚、味覚などといったものを通して捉えられた印象や様子と述べてたり、そのような観察を総合して話し手が推量的な判断を述べるような場合に用いる。 例:(1)あのひとはこの大学の学生ではないようだ。 (2)先生はお酒がお好きなようだ。 (3)あの声は、誰かが外でけんかしているようだ。 五、宿題 (1)翻訳(練習問題―中国語を日本語に訳す (2)自分でこの課に学んだ文型を使って、会話を作りなさい。 (3)冬休みについて発表しなさい。 第二課                買い物                                                     一、目的 学習者に買い物をするときに使われる表現を身に着けてもらうこと。ここで、学習者を中心に授業を組み立てていく。 二、導入 みなさんは、いつもどこで買い物をするか。 買い物するとき、よく使われる表現は何であるか。 買い物に関する言葉遣い。(丁寧語を使うか、それとも尊敬語を使うか) 三、展開 学習者に、具体的な場面に分けて、会話を作ってもらう。 四、指導のポイント 謙譲語 五、文型の解説 1、(1)~すぎる  過度状態を表す 例:下宿のおばあさんは親切すぎて時々迷惑なこともあります。   彼はまじめすぎて面白みに欠ける。   このあたりは家は高すぎてとても買えません。 (2)~すぎ  過度状態を表す、名詞として用いられる。 例:太郎、あそびすぎですよ。もうちょっと勉強しなさい。   テレビを見すぎで、成績が下がってしまった。 (3)~ても~すぎることはない 「なんかをしても、それで充分とはいえない」という意味。 例:手紙の返事はどんなに早くても、早すぎることはない。    2、「と」<確定条件> A~~と~~た<契機> 前の事柄が成立した場面で、後のことがらを話し手が新たに認識したり、前のことがらあをきっかけにあとのことがらが起こったりするという関係を表す。いずれの場合も、後続のことがらは、前のことがらが成立するのと同一場面で、話し手が外から観察できるようなことがらでなければならない。話し手のしんたいてきなかんかくをあらわ

文档评论(0)

lizhencai0920 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

版权声明书
用户编号:6100124015000001

1亿VIP精品文档

相关文档