- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
锻工品制造业-大阪府
鍛工品製造業
23年に引き続き、24年も上期の生産量は好調で、特に3~5月は伸び率がいずれも前年同月比で20%増の大幅増となった。しかし、6月になって陰りが現れ、伸び率は1桁台に低下した。7月以降は前年同月比を下回り、9月は15.8%減となった。原材料価格は8月以降弱含みで、受注単価も低下傾向にある。25年4月以降、近畿地域の事業用電力料金が20%程度値上げされることが見込まれており、収益面で多大な影響を受けることが懸念される。
業界概要
鍛造は、鉄等の金属素材を打撃?加圧することにより、素材の内部組織を緻密、均質化、強靭にするもので、所定の寸法形状に成形加工する技術である。この製法により製造されたものを鍛工品といい、強い圧力や衝撃のかかる軸類等の機械部品に使用される。
鍛造加工は、鍛造する素材の温度により、熱間鍛造と冷間鍛造に分類でき、ほとんどが熱間鍛造である。熱間鍛造は炉で加熱後、加工する方法で、比較的小さな圧力で製造できるので、大型製品の製造も可能である。だが、高温の加工で素材が膨張するため、高い寸法精度が求められる場合には、切削による仕上げ加工等が必要となる。冷間鍛造は常温のまま加工する方法で、寸法精度の高い製品を製造でき、後加工も不要な場合が多い。素材の硬度が高く、素材に比して大きな成形圧力を必要とするので、小型製品の大量生産に利用される。
このほか、加工方法により、型鍛造、自由鍛造とロール鍛造(リングロール)に分類できる。型鍛造は上下一組の金型内に素材を入れて圧縮加工するもので、寸法精度の高い製品を効率よく製造できる。自由鍛造は上下金敷間で各種冶具?工具を用いて、局部を打撃?加圧するもので、大型製品や多品種小ロット品の製造に適している。ロール鍛造(リングロール)は複数のロールの間でリング状の半製品を成形していくもので、旋回リンク等の製造に利用される。
鍛工品製造業界では、各企業が設備や機能を専門特化しており、棲み分けができている。
大阪の地位
鍛工品の用途別生産量の割合を全国でみると、自動車用が24年1~9月で全体の70.8%を占めている。産業機械?土木建設機械用は19.2%である。
一方、大阪産地では、自動車用よりも建設機械、建機部品等の産業機械?土木建設機械用の割合が高い。大阪府内企業を中心に構成される近畿鍛工品事業協同組合加盟企業(41社)の用途別生産量の割合をみると、24年1~9月において、自動車用は37.9%で、産業機械?土木建設機械用の方が43.4%と多い。このほか、その他用も17.9%あり、産業機械?土木建設機械用や自動車用を中心に幅広く製造されている。
平成22年における大阪府内の鍛工品製造業の事業所数は59、従業者数は1,122人、製造品出荷額等は404億9,847万円で、対全国比はそれぞれ16.3%、8.4%、9.0%である(大阪府『大阪の工業』、経済産業省『工業統計表(産業編)』、従業者4人以上の事業所)。
他県との比較では、事業所数は全国第1位(第2は愛知県)だが、出荷数量は愛知県、岐阜県に次いで第3位、出荷金額は愛知県、兵庫県、群馬県に次いで第4位となっている(経済産業省『工業統計表(品目編)』従業者4人以上の事業所)。
24年上期は生産好調、下期は厳しい
リーマン?ショック(20年9月)による景気後退の影響で、21年の生産量は前年比42.8%減と大きく落ち込んだが、22年にV字回復し(前年比44.9%増)、23年は前年比2.7%増と堅調に推移した。
24年に入っても、1~2月は前年同月に比べて4%台の伸び率を示した。3月は同21.0%増となり、4月は29.1%増、5月は28.6%増と3割近く増加した。3~5月に生産量が大幅に増加したのは、23年3月に発生した東日本大震災により5月まで生産量が落ち込んだ反動増に加え、全体の7割を占める自動車用が、内需ではエコカー補助金、外需では米国や中国向けの輸出増により、大きく伸びたことによる。自動車用は、3月は前年同月比33.7%増、4月と5月はそれぞれ53.1%増、48.7%増と5割前後の伸び率を示した。
しかし、6月になって全体の生産量の伸び率は4%台に急落した。7月以降は前年同月を下回り、特に9月は15.8%減となった。自動車用も、6月は前年同月比12.4%増であったが、8月以降は前年同月を下回り、9月は9.5%減と低迷している。欧州のユーロ不安や中国の景気減速に加えて、日中関係の悪化が大きな要因と考えられる。ただし、自動車用でもトラック用を扱う企業では、日中関係悪化の影響はみられなかった。
産業機械?土木建設機械用は24年において、1~9月の全ての月で前年同月を下回り、5月以降は2桁減となった。特に、8月は29.1%減、9月は
文档评论(0)