- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
竞争力推计-迹见学园
日経センター「世界50カ国潜在力調査」報告2008年2月19日(火)14:00~15:30 日本経済研究センター主任研究員 跡見学園女子大学マネジメント学部准教授 山澤 成康 50カ国の潜在競争力ランキング13位に後退 50カ国を対象に、今後約10年間にどれだけ1人当たりGDPを増加させることができるかを測った潜在競争力ランキングを作成。 日本は1980年6位、1990年9位、2000年?最新時点15位。2006年調査では12位まで順位を上げたが、2007年調査では13位に後退。 弱点は「政府」「インフラ」「金融」。 最新時点で1位香港、2位シンガポール、3位米国、他は欧州とカナダが上位を占める。 潜在競争力とは 今後10年間に、1人当たり国内総生産(GDP)をどれだけ増やすことができるか、を測ったもの。 経済成長の「結果」としての競争力ではなく、将来に向けた競争力を重視する。 教育やインフラなどの水準が高ければ、潜在競争力が高いことを意味する。 調査対象 世界の50カ国?地域を対象に潜在競争力をランキングした。 OECD加盟国やアジア各国?地域など名目GDPPの大きな主要国?地域を選定した。 時期は1980年,1990年,2000年のほか、2004年調査以降毎年。 競争力を決める要因 1人当たりGDPを増加させる要因(指標データ)を、内生的成長理論に基づいて採用?選択。 8項目( 国際化、企業、教育、国内金融、政府、科学、インフラ、IT)ごとに、偏差値を求め、それをもとに総合順位を決定。 推計 80年の指標 → 80-90年のGDP増 分 90年の指標 → 90-2000年のGDP 増分 を使って推計 2000年の指標 → 2000-2010年の GDPの増分 採用指標一覧(1) 採用指標一覧(2) 総合ランキング(2007) 上位3カ国の競争力 日本の偏差値、順位 年代別順位 総合ランキング 1980年 総合ランキング 1990年 総合ランキング 2000年 総合ランキング(2007) 国際化の競争力 最新時点で1位香港、2位米国、3位シンガポール。日本は17位。 対内直接投資のGDP比は依然低い。 すべての指標で改善しているが、相対的にみると多少低下。順位は変わらず。 2007ランキング 国際化 企業の競争力 日本の企業競争力は1980年1位、1990年10位。て2007年は4位。 輸出産業の好調が競争力復活の要因。 2007ランキング 企業 教育?人材の競争力 「学校教育」より「職業」に近い教育指標を選択。 最新時点で日本11位。1位はノルウェー。IMD調査でも同様、北欧諸国が上位を占めている。 TOEFLの平均点は50カ国中49位。高等教育の就学率は改善。 2007ランキング 教育 国内金融 1990年まで50カ国中6位。2007年は32位にとどまった。 香港、シンガポール、スイスのほか、サウジアラビア、南アフリカが上位。 民間の資金を効率的に貸し出しに回す正常な形にはまだなっていない。 株価は回復、流動性準備比率は低下。 2007ランキング 金融 政府の競争力財政赤字は依然大きい 財政赤字のGDP比、インフレ率を採用し政府の競争力を測ると、財政赤字やデフレで、日本は32位と低い。 サウジアラビアが1位、財政黒字が大きい。2位ノルウエー、3位シンガポール。 財政赤字は減少傾向だが、再び悪化する可能性も。 2007ランキング 政府 科学技術の競争力米に次ぐ2位を保つ 科学技術の競争力の計測に、対米累計特許件数と人口当たりのR&Dの統計を使用。50カ国中1位米国、2位日本。 今後の課題は、企業の優位性を保ちながら基礎研究部門の強化をすること。 2007ランキング 科学 インフラの競争力 電力、道路、港湾など物的インフラからランキング化。最新時点1位シンガポール、2位香港で、ともに港湾で高得点を上げた。 港湾部門低迷、空港部門低得点の日本は27位。 近隣諸国の港湾にコンテナ基地としての機能を奪われ、横浜や神戸など日本の港湾の地位が低下。港湾インフラの拡充急務が課題。 2007ランキング インフラ ITの競争力 ITは技術進歩が速いため、各時点で普及しているITの指標を用いた。 ノルウエーが1位。イスラエルが躍進。日本は80年に9位だったが、最新時点では15位。 米国の順位は低下。インターネットホストのデータを使用しなかったため。 2007ランキング IT ほかの競争力指標との比較 IMD(International Institute for Management Development) 5月発表 55カ国対象 WEF(World Eco
文档评论(0)