日本语听力第二册第八课听力原文.docVIP

  1. 1、本文档共6页,可阅读全部内容。
  2. 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  5. 5、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  6. 6、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  7. 7、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  8. 8、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
日本语听力第二册第八课听力原文

日本语听力第二册第八课听力原文 第八課 高齢化社会 会話 会話1 直子:真理子ちゃん、昨日スポーツセンターであえなかったよね。 真理子:行く用意をしていたけど、急用ができて。 直子:残業だったの? 真理子:ううん、お婆ちゃんが階段から滑って足の骨が折れたって電話があったのよ。 直子:どこのお婆ちゃん? 真理子:田舎で一人暮らしているの。もう86歳。すっかり慌ててしまったわ。 直子:それはたいへんね。 真理子:それで大急ぎで車を飛ばして、お婆ちゃんを病院へ送って、入院の手続きを済まして、今戻ってきたところ。 直子:真理子ちゃん、偉い。でも、両親の面倒もお婆ちゃんの面倒も、たいへんね。 真理子:しょうがないわ。 1、真理子ちゃんのお婆さんはどれですか。 2、もう一度テープを聞いて、正しい答えを選んでください。 a、真理子ちゃんは昨日、スポーツセンターに行きました。 b、真理子ちゃんは昨日、残業をしました。 c、真理子ちゃんは昨日、田舎のお婆ちゃんの家に行きました。 d、真理子ちゃんはお婆ちゃんや両親と一緒に住んでいます。 会話2 男:今日で募集の締切りですね。応募者がたくさん来ましたか。 女:はい、書道教室も囲碁教室もダンス教室も全部いっぱいです。 男:書道は20人で、囲碁は28人。えっ、ダンス教室は46人、ちょっと多いですね。 女:はい、そして、60歳以上の方は28人いますよ。 男:46人?それは困りますよね。じゃあ、クラスを二つにしましょう。 女:はい、分かりました。 1、会話の内容と合っているものを選んでください。 2、もう一度テープを聞いて、正しい答えを選んでください。 a、もう募集の締切りなのに、学生が少ないです。 b、ダンス教室の人が一番多いです。 c、書道を勉強する人は60歳以上の方が半分を占めています。 d、囲碁教室の学生がいません。 会話3 山田:近いうちに引っ越しそうと思ってる。 一郎:山田君の家は会社から遠いのか? 山田:いや、電車で20分ぐらいのところ。通勤に非常に便利だけど。 一郎:じゃあ、何で? 山田:実はね、今は6階建てのマンションの一番上に住んでいるんだ。父はかなり年を取っているので、足腰が弱くなってね。 一郎:それじゃ、毎日、階段を上がったり、降りたりするのはきつすぎるね。 山田:そうだよ。一戸建ての家を借りたいけど、一ヶ月の家賃が18万円ぐらいだから、ぼくのようなサラリーマンにはとても払えないよ。 一郎:じゃ、どうするんだ。 山田:同じマンションの一階へ引っ越して、しばらく我慢するしかないんだ。 1、山田さんの家はどれですか。 2、もう一度テープを聞いて、正しい答えを選んでください。 a、山田さんが引っ越すのは会社から遠いからです。 b、山田さんのお父さんは体が弱くて、6階まで階段を登るのは無理です。 c、山田さんは一戸建ての家を借りられないので、引越しをあきらめます。 d、山田さんはすぐ一戸建ての家に引っ越します。 文章 日本人は長生きだということはよく知られています。厚生省の調べによると、2003年日本人の平均寿命は男性が7831歳、女性が8533歳と世界一の長寿国となっています。さらに、2020年になると、65歳以上の高齢者が日本の総人口の25%を占めていると予測されています。高齢化が進むと、高齢者が一人で暮らす方が急に増えて、それと同時に「寝たきり」の高齢者や痴呆性高齢者など、いろいろな面で生活が自立できない方が今後も急に増えていくと考えられます。その人口が増えると、年寄りにかかる費用も増えることになります。その反面、出生率がなかなか伸びません。若い人達は結婚しても、子供がほしくないという考え方の人が増えました。そのため、若い人が高齢者を支える負担がますます重くなり、これは高齢化社会が抱える最大の悩みとなるでしょう。 本格的な高齢化社会に対応するために、日本では年金制度、医療保障の改善や社会福祉サービスの充実などが求められています。また、21世記に向けて、明るい高齢化社会を築くために、高齢者向けの特別講座や老人大学の開設などを通して、高齢者は生涯学習の機会を与えられています。高齢者自身も趣味、娯楽、スポーツから、ボランテイア活動の社会活動まで、積極的に参加することで、いわゆる第二の人生を楽しみたいものです。 聞いてみよう: 1、日本はどうして高齢化社会と呼ばれていますか。 a、年寄りがいろいろな分野で活躍しているからです。 b、若い人が少ないからです。 c、出生率が低いからです。 d、年寄りが急増しているからです。 2、テープの内容と会っているものに○、違っているものに?をつけなさい。 a、2003

文档评论(0)

18273502 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档