21地震灾害.pptVIP

  1. 1、本文档共26页,可阅读全部内容。
  2. 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  5. 5、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  6. 6、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  7. 7、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  8. 8、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
21地震灾害

2.地震 2.1地震と災害 2.1.1地震災害 濃尾地震の被害写真 2.1.1.1地震断層の出現—揺れによる圧死 濃尾地震の例 内陸地震。1891年(明治24年)10月28日午前6時38分。深さ10?20km。M8.0。震度7つまり激震。死者7273名。家屋全壊14万戸,半壊1万戸余り。根尾谷断層という断層が出現。下敷きによる圧死多数。 根尾谷断層: 断層→地震の証拠 図2.1 濃尾地震の震度分布 図中の太線は震度境界。中央の櫛形の太線は根尾谷断層で,その周辺の数字の7は震度7。 図2.2日本列島の活断層分布図 図中の1,2,3はそれぞれ,根尾谷断層系統,跡津川断層系,阿寺断層系である。この地域は,日本で最も活断層が密集している。 関東地震:上野公園の避難民 関東地震:本所被服廠跡構内 2.1.1.2都市火災 関東地震の例 プレート境界型地震。1923年(大正12年)9月1日午前11時58分。震度7つまり激震。 死者?行方不明者10万5千余。家屋焼失21万2千余(全半潰後の焼失を含む)。被害総額は当時の国家予算の1年4カ月分に達する。 図2.3関東?近畿地方太平洋側のプレート境界と江戸時代以降の巨大地震 ●のそばの数字は発生年代と地震のマグニチュード。 図2.4関東地震の地殻変動 海岸線付近の実線は隆起,内陸部の破線は沈降 図2.5 沈み込み帯でのプレート間地震発生モデル 中段と下段の図の赤色の曲線はそれぞれ一段上の大陸プレートの表面の外形を示す。中段と下段の上下方向などの細い矢印はより上段に比べての地殻変動の方向を示す。 新潟地震:県営アパートの倒壊 2.1.1.3液状化 新潟地震の例 大陸プレート内地震。1964年(昭和39年)6月16日午後1時2分。新潟市北50kmの粟島付近を震央。新庄,酒田,仙台など新潟県?山形県で震度5。死者26名,家屋全壊1960棟,半壊6640棟,浸水15298件。新潟市内各所で噴砂水,地盤の流動化が見られた。 新潟地震: 液状化 2.1.1.3.2液状化 図2.6信濃川河口周辺の液状化地域 信濃川の堤防後背地に集中した。かつての後背湿地である。ここに示した昭和大橋は開通したばかりであったが落下した。 図2.7 液状化の原理 資料:埼玉大学工学部建設工学科振動研究室の図を改変。 2.1.1.3.4 平成16年新潟県中越地震 新潟県南西部?長野県北部には活断層?活褶曲が多く,歴史時代にM7級の大地震が発生。この地域には,新潟地震のように直下型ではないものと,越後三条地震のように直下型のものがある。後者は1828年12月18日午前7時頃起きた。M6.9で現在の長岡?三条付近の直径約20kmの地域に被害が集中した。死者1443人,全壊9808戸,半壊7267戸,焼失1204戸などの被害が出た。 2.1.1.4都市開発型被害  1978年宮城県沖地震の例 プレート境界低角逆断層型地震。1978年6月12日午後5時14分。深さ40km。M7.4。震度5(大船渡、仙台、石巻、新庄、福島)。東北全県で死者29名,負傷者10,962名。 家屋の全壊1,377棟?半壊6,123棟,崖崩れ等529カ所。都市開発型の被害。 1978年宮城県沖地震: ブロック塀倒壊 1978年宮城県沖地震: ピロティ(高床の空間)の倒壊 2.1.1.4.2都市開発型 1936年のほとんど同じ震源位置のM7.5またはM7.7の地震の際には非住家全壊3という軽微な被害であった。 1978年地震の被害の特色:宮城県での死者は27名で,仙台都市圏の死者は20名,このうち16名がブロック塀(12名)や門柱に押しつぶされて亡くなった。 埋め立て造成された新興住宅地の地すべりによる被害が大きかった。急な谷筋を埋めた団地では,いわばダムのような大規模な土留めが崩壊した。 ライフラインのうち,電気,水道,ガスなどの供給システムが一時マヒ状態になった。 続 2.1.1.4.2都市開発型 1936年のほとんど同じ震源位置のM7.5またはM7.7の地震の際には非住家全壊3という軽微な被害。 1978年地震の被害の特色:宮城県での死者は27名で,仙台都市圏の死者は20名,このうち16名がブロック塀(12名)や門柱に押しつぶされて死亡。 図2.8 1936年以降の宮城県沖地震の震源と余震分布 限られた範囲で繰り返されている。 1978年宮城県沖地震の発生後3日間の余震発生域(小さな○で表示)の上に,1936年,1978年,2005年のプレート境界型地震の震央と余震域(ほぼ震源域)を示す。 2.1.1.4.4.2 2005年8月16日 宮城県沖地震 2.1.1.4.4.2.1耐震化対策の成果 2.1.1.4.4.2.2エレベータ内の閉じこめ 2.1.1.4.4.

文档评论(0)

f8r9t5c + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

版权声明书
用户编号:8000054077000003

1亿VIP精品文档

相关文档