- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
SONAR使MIDI作成讲座3
SONARを使ったMIDI作成講座3
リアルタイム入力とクォンタイズ
ステップ録音
音の強さ(ベロシティ)の変更
速さの変化
拍子?調号の変更
リアルタイム入力とクォンタイズ
パソコン又は音源にMIDIキーボードが接続されていれば、鍵盤からのリアルタイム入力ができる。マウスでの入力よりもすばやく、また実際の演奏のような自然なMIDIデータを作ることが出来る。
*トラックウィンドウの録音したいトラックを選び、Rボタンをクリックして赤くする。
確認のための譜面ウィンドウを表示させておき、ツールバーの(録音ボタン)を押すか、キーボードのRボタン(直接入力にしておくこと)を押すとメトロノームと共に録音がスタートする。
録音を終了するときは、ボタンか、スペースキーを押す。
*あらかじめ何拍かカウントをとってから録音したい時は、オプション→プロジェクト→メトロノームで設定する。たとえば一小節カウントしてから始めたい場合は、カウントインに1と入力し、「小節」にチェックを入れてOKを押す。
*ゆっくり録音したい時はで調節して再生時に戻せばよい
*MIDIキーボードにホールドペタルが接続されていれば、ピアノのダンパーペタル(右ペタル)と同じような
効果を得ることができる。ペタルを踏んだり離したりするたびにholdオン?オフ情報として記録される。
*リアルタイム入力は、どうしても音符の位置に微妙なずれが生じる。拍にぴったりに合わせたい場合は、クォンタイズ機能を利用する。
音符を合わせたい部分を譜面ウィンドウで範囲選択し、プロセス→クォンタイズで設定する。「分解能」は、入力したい最小単位の音符を選択し、「変更」で任意の項目をクリックする。「音の長さ」のチェックを外すと、入力した長さのまま、位置だけが「分解能」単位でずれる。
*クォンタイズはメロディーをととのえるためには便利な機能だが、ぴったりしすぎた機械的なデータになってしまう。リアルタイム入力の特性を生かすためには適材適所で使う方が好ましい。
ステップ録音
キーボードを弾くのが苦手な人でも、同じ長さの音符が連続している部分ではステップ録音を使ってテンポを気にすることなく入力することができる。
*入力したいトラックを選択してからプロセス→ステップ録音でステップ録音ウィンドウを開く。
ステップサイズで入力していきたい間隔を音符サイズで選ぶ。音の長さは入力したい音符の長さで、例えば全音符を連続して入力したい場合は音の長さは「ステップサイズ」にする。ステップサイズを全音符で音の長さを四分音符にすると、間の三拍は休符になる。
*この画面の状態でキーボードで音を弾いていく。最後に「入力」ボタンを押すと、データが入力される。
音の強弱の調整(ベロシティ)
MIDI作成上での「音の強弱」は主にベロシティ、ボリューム、エクスプレッションで調整する。エクスプレッションについては「講座4」で解説する。
*リアルタイム入力やステップ入力で入れた音符は、長さだけでなく音の強さも違ってくる。音符ひとつひとつの音の大きさは「ベロシティ」と言う。ベロシティは数値によって音の波形も違ってきて、ピアノなどではベロシティ値が高いと立ち上がりのするどい音になり、低いと立ち上がりはソフトになる。
それぞれの楽器によってベロシティによる波形の違いがある。(音源によって違う)
ベロシティ値の確認は、音符の上で右クリックして出る「ノートのプロパティ」で確認できる。
譜面やピアノロールからの入力では、初期設定はすべてベロシティ値が100になる。プロパティでベロシティを上下キー、または直接入力で変更できる。
*まとまった音符のベロシティ値を一括して変更したい場合は、ベロシティスケールを使う。音符を範囲選択しておいて、プロセス→ベロシティスケールを選ぶ。
始点値と終点値の値を同じにすればすべて同じベロシティに統一される。値を変えると、その範囲内で等間隔にベロシティが変わっていく。パーセンテージにチェックをいれると、元のベロシティからの割合で変更できる。
速さの変化
曲のテンポを途中で変えていきたい時は、以下の方法のいずれかで変更する。
*変更したい場所にカーソルを移動させて挿入→テンポチェンジでテンポウィンドウを表示させる。
変更したいテンポを入力して、「新たなテンポを挿入」にチェックを入れてOKをする。
*徐々にテンポを早くしたり遅くしたりしたい場合は、表示→テンポでグラフ状のテンポウィンドウを表示させる。
左上の入力ツール又は直線入力ツールをクリックして、左の数値と小節を目安にラインをひくと、テンポが変化する。
*数値で指定したい場合は、変化させたい範囲を指定しておいてから挿入→テンポでテンポ挿入ウィンドウを表示させる。
始点値と終点値のテンポ
原创力文档


文档评论(0)