观光-新潟国际情报大学.PPT

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
观光-新潟国际情报大学

* 私たちが東アジアで「観光」を語る意義 -東南アジアでの日中韓の出会い 神戸大学大学院国際協力研究科修士課程 槌屋 史子 2007年10月5日 新潟国際情報大学 * アウトライン 講義の目的と問題提起 観光とは何か 自己紹介を兼ねたツチヤ旅行記の紹介 私たちと旅のつながり 観光から考える貧困問題 海外観光とアジア さいごに * 今日の講義の目的と問題提起 目的 観光問題を批判的に捉えることから、観光と自分とのつながりを模索してもらい、さらに報告者の経験を叩き台として、個々の更なるステップへとつなげてもらう。 問題提起   観光白書によると平成18 年度の日本人海外旅行者数は、約1,753 万人となり、過去最高を記録した平成12 年に次ぐ数字となりました。私たちはいかにして海外を目指し、そこで何を見て、何を求め、何を語るのでしょうか。観光の新たな側面を考えて見ましょう! * 観光とは何か  「余暇の中で触れ合い、学び、遊びを目的とした日常生活圏を離れて行う諸活動」(観光政策審議会) 観光の歴史 内部強制の旅→外部強制の旅→自ら好む旅 通過儀礼としての旅、教育的意味を持つ旅  「若者が郷里を旅立ち(分離)、危険を乗り越え(移行)、帰郷して復帰する(再生)」 旅行者から観光者へ(TravailとTravelの意味) →能動的で生産的な旅行から受動的で消費的な観光への構造的変化 * 「観光は平和へのパスポート」 1960年代頃から先進諸国ではマスツーリズム(mass tourism)の時代を迎える 「見えざる輸出」の存在と観光開発の発展 3つのS(sun,sand,sex)を求める観光客の増加  →マスツーリズムの弊害と批判:貧しい「南」と豊かな「北」という不平等関係の構造化 対抗策として国際機関、政府、NGO等による新たな観光の実践(エコツーリズム?各種スタディツアーなど) 高級、特別な観光という差異化、また“大衆=ツーリスト”からの差異化を図る「偽装ツーリスト」の誕生 1967年         国連国際観光年 * * アメリカからタイ、そしてフィリピンへ アメリカ留学では感じることができなかった外国人(日本人)としての違和感 →世界に蔓延る不平等構造の存在を肌で感じる 次第にタイだけではなく、その他のアジアにも関心がいくようになり、授業で触れた「マイクロファイナンス」についてフィリピンでの実践例を確かめてこようとフィリピン旅行を決断する →論文を書くにあたり「貧困」とはどのようなものか体感する旅へ出かける * * フィリピン旅行から 観光ガイドには載っていない光景に触れることができた衝撃と感動、そして研究に対する意欲向上 一方で??? 改めて気づいた外国人(他者)としての自分 「貧困」の姿を期待していた自分の眼差しの存在 知らず知らずのうちに自分の中でつくりあげられていたアジアに対する意識 →日本で募金するだけでは解決できない事実との出会い、そして何かしたいという強い想い *  卒業論文の執筆だけでは解決できない自分への苛立ちと意地、そして誰かに伝えていきたいという強い志              ↓  JCBL(日本地雷廃絶キャンペーン)の語り部ボランティア養成講座、国連グローバルセミナーなどで         ノウハウを体得し、見識や交流を深める              ↓  母校、恩師や親戚が勤務する学校、市役所で自分を売り込むが断られ続け、結局NUIS在学中は3校で授業を担当させてもらうことができた              ↓ 大学院でも開発教育サークルに所属し活動を続けるが??? * 度重なる葛藤の日々??? 「見る」という暴力   短期間で、“思い描く”社会の一側面を見つけ出し、更に「アジア=サバイバル」という構図の存在から「旅行した」という経験に妙な優越感を持っていた。 「語る」という暴力   語り手として、限られた“珍しい”情報を恰好の材料かのように伝えるが故に、逆に聞き手に誤った意識を持たせてしまう可能性を否定できなかった。出会った人々の声のすべてを酌みとって代弁することはできないという自分への苛立ちと限界。 * 私も加害者のひとりだった??? 私たちは旅に何を求めるのか? →心的?精神的?肉体的?経済的なもの 「場所」への欲望→事前に観光地のイメージを作り上げ、同じ場所を目指し、現地で確認作業を行う 本来商品ではないものが商品化されている(橋本和也) 「異質な他者」を再生産する写真(スーザンソンタグ) 観光の誕生:1つのまなざしの誕生(ブーアスティン) →擬似イベントの典型的な例である現代の観光  =計画され、扇動されたことから起こること では私たちの欲望はどこから来ているのか????

文档评论(0)

fengruiling + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档